青山道夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青山道夫の意味・解説 

青山道夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 15:07 UTC 版)

青山 道夫(あおやま みちお、1902年4月8日 - 1978年7月9日)は、日本法学者民法学者家族法の権威。九州大学名誉教授西南学院大学教授、東京経済大学教授を歴任。

経歴

宮城県出身。1927年東京帝国大学法学部卒。大倉高等商業学校(現東京経済大学)教授、1944年九州帝国大学教授。1963年に九州大学を定年退官は、西南学院大学教授、東京経済大学教授を歴任。1972年には弁護士登録を行った。マリノフスキーモルガンらの文化人類学的研究を翻訳。戦後の家族法の改正にあたり、民主的な改革を主張した。

1978年7月9日、肺炎のため東京都武蔵野市の武蔵野総合病院にて死去。76歳[1]

著書

  • 親族法大要 時潮社 1937  
  • 相続法大要 時潮社 1940
  • 家族 白揚社 1942(現代生活群書)
  • 身分法研究 判例 日本評論社 1943
  • 日本家族制度の研究 巌松堂書店 1947
  • 新しい民法 惇信堂 1947
  • 転換期の家族制度 春光社 1948
  • 家族史の諸問題 竜吟社 1949
  • 民法入門 日本学灯社 1949
  • 身分法概論 法律文化社 1950(新文化叢書)
  • 近代家族法の研究 有斐閣 1952
  • 民法について 改正民法と近代家族法の形成 宝文館 1953(NHK教養大学)
  • 家族・人間・社会 平和とヒューマニティーを求めて 法律文化社 1955(新文化選書)
  • 家族法入門 市民のための家族法 法律文化社 1955(新文化選書)
  • 民法大意 上 青林書院 1955
  • 民族法学序説 酒井書店 1955
  • 相続法 評論社 1956(新法学全書)
  • みんなの法律 法律文化社 1957
  • 近代家族法の研究 続 有斐閣 1958
  • 家族法論 法律文化社 1958(法学叢書)
  • 暮しのなかの法律 みんなの法律 第1 法律文化社 1960
  • 家庭の法律相談室 みんなの法律第2 法律文化社 1960
  • 現代の家族法 1964(岩波新書
  • 家族制度論 法律文化社 1964(市民教室)
  • 新しい家庭を考える 法律文化社 1967(新文化選書)
  • 市民社会と家族法 法律文化社 1970
  • 季節・人間・文化 法律文化社 1978.9
  • 日本家族制度論 九州大学出版会 1978.6

共編著

  • 大衆法律講座 第4巻 親族法・相続法 三宅正太郎共著 非凡閣 1934
  • 法学概論 舟橋諄一共編 有斐閣 1952
  • 婦人の解放 婦人と基本的人権 後藤清共著 法律文化社 1952(新文化選書)
  • 権利の濫用 末川先生古稀記念論文集刊行委員会編 有斐閣 1962
  • 民法概説 中尾英俊共著 法律文化社 1963(法学叢書)
  • アフリカの土地慣習法の構造 アジア経済研究所 1963(アジア経済研究シリーズ)
  • 親子 中川善之助共編 第一法規出版 1969(実用法律事典)

翻訳

記念論集

  • 家族の法社会学 青山道夫教授還暦記念 法律文化社 1965

脚注

  1. ^ 訃報欄 青山道夫氏(あおやま・みちお=九大名誉教授)『朝日新聞』1978年(昭和53年)7月11日朝刊、13版、23面

参考

  • 日本人名大辞典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山道夫」の関連用語

青山道夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山道夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山道夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS