黒木三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒木三郎の意味・解説 

黒木三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 07:43 UTC 版)

黒木 三郎(くろき さぶろう、1922年2月8日 - 2010年2月20日)は、日本法学者弁護士早稲田大学名誉教授愛知大学教授や日本法社会学会理事長を務めた。日本学術会議会員。専門は民法法社会学

経歴

人物

九州大学在学中、福岡市内で開かれた学徒出陣式で学生代表として答辞を述べる際の原稿に「戦火がおさまったときには銃をペンにかえて学園に戻る」と書いたことが検閲に引っかかった。のちに「言論を封じ込め、学生から学問を奪い取り、死まで強要する体制に疑問を感じた。」と述べ[2]、この体験から護憲を掲げて、青島幸男が当選を果たした1995年の東京都知事選挙に無所属で出馬した[3]。選挙では社会党の政策立案にも携わった東京大学名誉教授の大内力が応援に駆け付けたものの[4]、結果は284,387票(得票率6.12%)しか得られず落選した。(詳細は1995年東京都知事選挙#選挙結果

著書

  • 『家族法提要』(黒木三郎著、法律文化社、1959年)
  • 『マルクス法学入門』(H.クライヤー編、黒木三郎訳、法律文化社、1962年)
  • 『婚姻法の近代化 : アジアの現代家族法』(黒木三郎著、勁草書房、1966年)
  • 『現代農業法と入会権の近代化』(黒木三郎著、敬文堂、1971年)
  • 『全国山林原野入会慣行調査 昭和49年』(黒木三郎、熊谷開作、中尾英俊編、青甲社、1975年)
  • 『不動産の立退き明渡し (紛争解決シリーズ)』(黒木三郎、松本治雄編、実業之日本社、1975年)
  • 『金銭のトラブル (紛争解決シリーズ)』(黒木三郎、松本治雄編、実業之日本社、1975年)
  • 『現代法社会学講義 (青林講義シリーズ)』(黒木三郎編、青林書院新社、1976年)
  • 『生活のトラブル (紛争解決シリーズ)』(黒木三郎、松本治雄編、実業之日本社、1977年)
  • 『追想の青山道夫 : 民主主義と家族法』(大原長和、黒木三郎編、法律文化社、1979年)
  • 『生活妨害の紛争と解決法 : 相隣関係から生活公害のトラブルまで (紛争解決シリーズ)』(黒木三郎編、実業之日本社、1980年)
  • 『立退き明渡しの紛争と解決法 : 大家・地主に負けないための法律知識 (紛争解決シリーズ)』(黒木三郎編、実業之日本社、1981年)
  • 『民法副読本 : 親族・相続』(黒木三郎、松嶋由紀子編、文真堂、1987年)
  • 『国際化時代の法学』(黒木三郎編著、敬文堂、1988年)
  • 『家の名・族の名・人の名 : 氏 (シリーズ家族史 ; 3)』(黒木三郎ほか編、三省堂、1988年)
  • 『現代法社会学』(黒木三郎編、青林書院、1989年)
  • 『社会と法 : 法社会学への接近』(黒木三郎ほか共著、法律文化社、1995年)

脚注

  1. ^ 「97年秋の叙勲受章者勲三等以上の一覧」『読売新聞』1997年11月3日朝刊
  2. ^ 「朝日新聞」1995年3月25日 東京版朝刊
  3. ^ 「朝日新聞」1994年10月8日 東京版朝刊
  4. ^ 「朝日新聞」1995年3月20日 東京版朝刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒木三郎」の関連用語

黒木三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒木三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒木三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS