幸福追求権とは? わかりやすく解説

こうふくついきゅう‐けん〔カウフクツイキウ‐〕【幸福追求権】

読み方:こうふくついきゅうけん

個人が幸福を追求する権利憲法は、公共の福祉反しない限り最大尊重を必要とする権利であるとしている。→日本国憲法第13条


幸福追求権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 15:08 UTC 版)

幸福追求権(こうふくついきゅうけん)とは、日本国憲法第13条に規定される「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」のこと。

アメリカ独立宣言の掲げる「生命、自由及び幸福追求の権利」の影響が認められる。アメリカ独立宣言の文言は自然権として、世界人権宣言生存権や人身の自由の起源となった。

具体的権利性

初期の学説は、13条は14条以下の人権の総称規定であり、具体的権利性を否定するものであった。しかし、1960年代以降の経済社会の変容は新たな権利を求めるようになり、それにつれて学説も次第に13条に具体的権利性を認める説が主流となってきた。

具体的権利性否定説
日本国憲法に具体的に定められている権利の総称にすぎないと解する。
具体的権利性肯定説
人格的利益説
個人の人格的生存に不可欠の利益を内容とする権利の総体であり、個別の人権とは一般法と特別法の関係になっていると解する。
一般的自由説
広く一般的行為の自由に関する権利の総体であると解する。

新しい人権

しかし、判例が認めるのは、プライバシーの権利としての肖像権ぐらいである(京都府学連事件最高裁判所昭和44年12月24日大法廷判決)。

主な関連判例

参考文献

関連項目

外部リンク




幸福追求権と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸福追求権」の関連用語

幸福追求権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸福追求権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸福追求権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS