窯変の種類とは? わかりやすく解説

窯変の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:33 UTC 版)

備前焼」の記事における「窯変の種類」の解説

胡麻(ごま) - 窯焚の最中に、割木の灰が吹き付けられ、高い熱により、釉化してできる模様切り(さんぎり) - 割木が燃尽きた灰に作品覆われ空気流通妨げられることで燻し焼きになった際にできる模様。 緋襷(ひだすき) - 作品重ねて窯詰めする際に巻いて作品通し癒着しないようにしたのが始まりとされる巻き鞘などに詰め直接火の当たらない場所で焼くことによって、生地全体薄茶色のあった部分緋色になる模様薄茶色緋色コントラスト端麗人気も高い。 牡丹餅ぼたもち) - 焼成時に作品の上丸めた土や小さな作品などを置くことで焼きムラができ、該当部分白くなる。その形が牡丹餅のようになることからこの名がつけられた。 青備前(あおびぜん) - 窯中の酸素当たらない場所で焼かれることにより、還元起こり鮮やかな青灰色になる。酸素少量であるほど、青色に近づいてゆく。青備前は、釜の中で還元状態になる場所が少なく生産困難なため、大変珍重されている。また、初代藤原楽山考案した青焼という塩を用いた手法でも、独特の青備前つくりだされる。 黒備前(くろびぜん) - 伊部手と呼ばれる技法によって、成形後に鉄分多く含んだ土を表面塗り上げてから焼成することにより、土が溶けやすくなり、釉薬のような働きをする。残っている当時作品少ない。近年再現する技法研究され備前焼窯元の六姓の一つ森家大窯や、著名な備前陶芸家の間でも焼かれている。黒っぽいだけで黒備前名付けられたものもあるが、本来の姿ではない。 白備前(しろびぜん) -18世紀初頭作成され鉄分少ない土を高温焼成することにより、白色にする備前焼一つ。あまり作られない時期があったことや、製法作家によって異なるため非常に希少であり、古い年代のものは骨董品としても重宝される伏せ焼(ふせやき) 備前火襷(緋襷)徳利 安土桃山時代 箱根美術館 備前牡丹餅平鉢 メトロポリタン美術館(バーク・コレクション) 耳付水指龍田川みみつきみずさし めいたつたがわ) 桃山 - 江戸時代 東京国立博物館 矢筈水指 安土桃山時代 MOA美術館

※この「窯変の種類」の解説は、「備前焼」の解説の一部です。
「窯変の種類」を含む「備前焼」の記事については、「備前焼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「窯変の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窯変の種類」の関連用語

1
8% |||||

窯変の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窯変の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの備前焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS