窯分けとは? わかりやすく解説

窯分け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 14:35 UTC 版)

茶入」の記事における「窯分け」の解説

和物茶入、特に瀬戸茶入について話すときに避けて通ることができないのが「窯分け」である。「窯分け」とは和物茶入分類法で、形や釉薬調子参考グループ分けしたものである。1811年出雲松江藩主で茶人松平不昧(1751〜1818)が『瀬戸陶器濫觴』で提唱した不昧によれば和物茶入瀬戸茶入中心として次の8段階歴史がある。 第1段階 瀬戸伝説名工加藤四郎左衛門かげまさ(かとうしろうざえもんかげまさ)(藤四郎とも春慶ともいう)が中国に渡る以前茶入(ただしこれは実例がない)。 第2段階 古瀬戸(こせと) 景正が1227年中国から帰国して制作した時代第3段階 春慶しゅんけい) 景正の晩年に当たる。 第4段階 真中古まちゅうこ2代目景正の時代第5段階 金華山窯きんかざんがま) 3代目景正の時代第6段階 破風窯(はふがま) 4代目景正の時代第7段階 後窯のちがま千利休(1522〜1591)や古田織部(1543〜1615)の時代となる。後半には小堀遠州登場する第8段階 国焼くにやき瀬戸以外の窯で焼かれ茶入登場する。ほぼ小堀遠州(1579〜1647)の時代となる。

※この「窯分け」の解説は、「茶入」の解説の一部です。
「窯分け」を含む「茶入」の記事については、「茶入」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「窯分け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窯分け」の関連用語

1
10% |||||

窯分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窯分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS