藤四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶工 > 藤四郎の意味・解説 

とうしろう〔トウシラウ〕【藤四郎】

読み方:とうしろう

【一】

[一]鎌倉時代陶工瀬戸焼の祖とされる加藤四郎左衛門景正(かげまさ)の略称。藤四郎の名は代々継承され12代を数える。

[二]鎌倉時代刀工粟田口吉光通称

【二】

陶工、藤四郎の焼いた陶器。特に茶入れで、2代目藤四郎基通作とされる真中古(まちゅうこ)をさし、初代の作は春慶唐物などと称される

《「しろうと素人)」を逆さまにして人名のようにいった語》しろうととうしろ


藤四郎

読み方:トウシロ(toushiro)

素人


藤四郎

読み方:とうしろう

  1. 新任看守者ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏官舎之部・山梨県
  2. 新任看守の事。

分類 山梨県


藤四郎

読み方:とうしろう

  1. 真犯人にあらずの意味素人の逆語である。〔刑事
  2. 真犯人でないことをいふ。素人逆さ語。

分類 刑事、犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

藤四郎(矢部の祖父)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 11:07 UTC 版)

とぶくすり」の記事における「藤四郎(矢部祖父)」の解説

矢部本人役)と矢部実在祖父・藤四郎(岡村)との会話コント。後に「藤四郎の謎」というコーナー本人VTR出演したが、岡村上の大ボケぶりだった。後に本人死去によりこのコント封印されたが、2000年末に「pm8」内にて1夜限り復活果たした[要出典]。

※この「藤四郎(矢部の祖父)」の解説は、「とぶくすり」の解説の一部です。
「藤四郎(矢部の祖父)」を含む「とぶくすり」の記事については、「とぶくすり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤四郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



藤四郎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤四郎」の関連用語

藤四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとぶくすり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS