刀工および名前の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 刀工および名前の由来の意味・解説 

刀工および名前の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:45 UTC 版)

へし切長谷部」の記事における「刀工および名前の由来」の解説

南北朝時代活動した山城の刀工である長谷部国重によって作られ打刀とされている。国重名工しられる正宗学んだ10名の門下生のことを指す正宗十哲1人とされており、長谷部派の開祖と言われている。 へし切長谷部名前の由来は、『黒田御家御重故実並びに御蔵御櫃現御品入組帳』によると、織田信長が、自分無礼働いた観内という茶坊主成敗した時、台所逃げて膳棚の下に隠れた観内をごと「圧し切り」(刀身押し当てて切ること)にして斬殺したことで、その際用いられた大切れ物の刀に「へし切」の異名付けられた。

※この「刀工および名前の由来」の解説は、「へし切長谷部」の解説の一部です。
「刀工および名前の由来」を含む「へし切長谷部」の記事については、「へし切長谷部」の概要を参照ください。


刀工および名前の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 19:38 UTC 版)

三日月宗近」の記事における「刀工および名前の由来」の解説

平安時代刀工三条宗近の作で、直刀から刀身に鎬と反りのある形式日本刀変化する時期の古い時代作品である。制作年代については諸説あるが、古伝書の伝え一条天皇治世10世紀後半から11世紀前半986年1011年もしくは12世紀ごろの作とみるのが一般的である。室町時代編纂された刀剣書である「長享銘盡」には、以下のように記述されている。 三条鍛治寛和元<乙酉御即位御門一条ノ院ト申、神武ヨリ六十六代也。……後鳥羽院御釼丸造之。少納言入道信西所持ノ釼同。釼名ノ打ヤウ三条宗近トモ打。只三条トモ打。三日月ト云太刀造之。寺丸ト云釼也。又畠山次郎忠太三尺一寸造之。又弁慶長刀岩融三尺五寸造之。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}このことから、遅くとも室町中期1489年)には、「三条宗近作の三日月という太刀」が人々知られていたと判断することができる。「天下五剣」の中でも最も美しいとも評され、「名物中の名物」とも呼び慣わされた。三日月宗近名前の由来は、刀身三日月形打除けうちのけ刃文一種)が数多くみられることによるものとされる。[要出典]

※この「刀工および名前の由来」の解説は、「三日月宗近」の解説の一部です。
「刀工および名前の由来」を含む「三日月宗近」の記事については、「三日月宗近」の概要を参照ください。


刀工および名前の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 04:21 UTC 版)

石灯籠切虎徹」の記事における「刀工および名前の由来」の解説

江戸時代長曽祢興里により作られ日本刀打刀)である。燈篭切虎徹とも呼ばれる虎徹としては最も著名なとされる石灯籠切虎徹という名前は、注文主旗本切れ味証明するため、切ろうとしたが勢い余りにあった石灯籠まで切り込んだ物語由来する詳細異説あるが、以下確認されているいくつかの刀剣書籍年代順に紹介する

※この「刀工および名前の由来」の解説は、「石灯籠切虎徹」の解説の一部です。
「刀工および名前の由来」を含む「石灯籠切虎徹」の記事については、「石灯籠切虎徹」の概要を参照ください。


刀工および名前の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 05:06 UTC 版)

燈篭切虎徹」の記事における「刀工および名前の由来」の解説

石灯籠切虎徹という名前は、注文主旗本切れ味証明するため、切ろうとしたが勢い余りにあった石灯籠まで切り込んだ物語由来する詳細異説あるが、以下確認されている二つ書籍紹介する

※この「刀工および名前の由来」の解説は、「燈篭切虎徹」の解説の一部です。
「刀工および名前の由来」を含む「燈篭切虎徹」の記事については、「燈篭切虎徹」の概要を参照ください。


刀工および名前の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:41 UTC 版)

厚藤四郎」の記事における「刀工および名前の由来」の解説

鎌倉時代刀工粟田口則国あるいは国吉の子とされる藤四郎吉光により作られた刀である。藤四郎吉光は、山城国粟田口派刀工のうち最も著名であり、特に短刀や剣の作刀では名手知られていた。厚藤四郎寸法短くきわめて小ぶりであるが、地鉄・刃文ともに抜群出来であると評される厚藤四郎名前の由来は、一般的な刀の重ね刀身厚さ)が2分(約6.1ミリメートル程度であるのに対し本作それより厚く仕立てられ、元重ね(刃の最下部、鎺付近)では4分(約11ミリメートル)あることに由来する

※この「刀工および名前の由来」の解説は、「厚藤四郎」の解説の一部です。
「刀工および名前の由来」を含む「厚藤四郎」の記事については、「厚藤四郎」の概要を参照ください。


刀工および名前の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:41 UTC 版)

骨喰藤四郎」の記事における「刀工および名前の由来」の解説

本阿弥家鑑定によれば鎌倉時代刀工粟田口則国あるいは国吉の子とされる藤四郎吉光により作られた刀である。藤四郎吉光は、山城国粟田口派刀工のうち最も著名であり、特に短刀や剣の作刀では名手知られていた。骨喰藤四郎藤四郎吉光作の刀としては珍しく薙刀として作られたものであり、短刀・剣を除いた吉光作の刀は、太刀一期一振薙刀直し脇差である鯰尾藤四郎など少数留まる。 骨喰(ほねばみ)の名の由来には諸説がある。『享保名物帳第2類では戯れ斬る真似をしただけで相手の骨を砕いてしまったためと説明されている。また徳川将軍家刀剣台帳写本は骨を縫い綴ったような痛み感じるからと記し、また同様に福永酔剣個人所蔵である『享保名物帳』の享保八年異本には、これで斬られた場合骨にしみるように感じるからと記されているという。豊臣秀吉対面し骨喰藤四郎見せられイエズス会士ジョアン・ロドリゲスは『日本教会史』で「軽く振っただけで、根もとから切られ大根のように骨を切るので、骨を丸嚥みにする刀という意である」と述べている。

※この「刀工および名前の由来」の解説は、「骨喰藤四郎」の解説の一部です。
「刀工および名前の由来」を含む「骨喰藤四郎」の記事については、「骨喰藤四郎」の概要を参照ください。


刀工および名前の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 05:42 UTC 版)

鬼丸」の記事における「刀工および名前の由来」の解説

鎌倉時代初期山城国の京粟田口派刀工で、粟田口兄弟末弟である国綱の作。国綱後鳥羽天皇御番鍛冶であり、腕の良さから鎌倉にも招かれ鍛刀していたとされている。 「鬼丸」という号の由来『太平記』記載がある。それによると、北条時頼(または北条時政)が毎夜夢の中現れる小鬼うなされていた。そんなある夜、夢の中老翁現れ、「自分粟田口国綱太刀化身である。ところが汚れたの手握られたために錆びてしまい鞘から抜け出せない。早く妖怪退治したければ清浄な者によって早く自分の錆を拭い去ってくれ」と言って消え去った。早速、時頼は本刀手入れし抜き身のまま寝床の側に立てかけておいたところ、本刀倒れかかり、火鉢の台に施され細工首を切り落としたという。よく見ると、その火鉢の足は銀で作られた鬼の形をしており、それ以来、時頼の夢に小鬼現れなくなり次第体調回復させた。この事件により、この太刀を「鬼丸」と命名したといわれている。

※この「刀工および名前の由来」の解説は、「鬼丸」の解説の一部です。
「刀工および名前の由来」を含む「鬼丸」の記事については、「鬼丸」の概要を参照ください。


刀工および名前の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 16:48 UTC 版)

津田遠江長光」の記事における「刀工および名前の由来」の解説

鎌倉時代備前活躍した長船派おさふねは)の刀工長光により作られ太刀である。長光長船派の祖として知られる光忠実子とされており、初期光忠とよく似た非常に華やかな刃文(はもん)を焼く一方晩年になると落ち着いた作風へと変貌するなど時期によって作風が異っている。本作長光初期作典型かつ代表作として知られており、同じく初期作典型として国宝である大般若長光東京国立博物館収蔵)とは最高傑作双璧をなすといわれている。古刀期の中でも在銘作が多い刀工とも知られている。なお、長光すべての刀工の中で国宝・重要文化財指定されている作品がもっとも多い刀工であり、6口が国宝33口が重要文化財指定されている。 津田遠江長光名前の由来は、かつて明智光秀仕えた家老一人である津田遠江守重久所持していたことによる。元々は織田信長所有であり安土城にて保管されていたが、本能寺の変によって明智軍勢安土城攻め落とした際に本作収奪され津田褒美として与えられたものとされている。後に山崎の戦いにて主君ある光秀が敗れると重久高野山逃れていたが、後に罪を赦され三百石にて豊臣秀吉仕えた次いで秀吉の甥であり後継者目されていた秀次付きとして三千石召し抱えられ1594年文禄3年)には豊臣姓をゆるされ遠江守受領するに至るが、翌1595年文禄4年)には秀次が自害したことを受けて再び浪人となる。

※この「刀工および名前の由来」の解説は、「津田遠江長光」の解説の一部です。
「刀工および名前の由来」を含む「津田遠江長光」の記事については、「津田遠江長光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刀工および名前の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀工および名前の由来」の関連用語

刀工および名前の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀工および名前の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのへし切長谷部 (改訂履歴)、三日月宗近 (改訂履歴)、石灯籠切虎徹 (改訂履歴)、燈篭切虎徹 (改訂履歴)、厚藤四郎 (改訂履歴)、骨喰藤四郎 (改訂履歴)、鬼丸 (改訂履歴)、津田遠江長光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS