遠江守
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:35 UTC 版)
定員:1名。官位相当:従五位下 ※日付=旧暦 漆部道麻呂(勤広壱(正六位上に相当)):文武天皇4年(764年)までに任官 下毛野多具比(従五位上):天平宝字8年(764年)任官 橘入居(従五位下):延暦5年(788年)任官 大枝管麻呂(従五位下):延暦25年(806年)任官 和建男(従五位上):弘仁4年(813年)任官 清原長谷(従五位下):弘仁10年(819年)任官 藤原衡(従五位下):弘仁14年(823年)任官 文室助雄(従五位下):承和7年(840年)任官 正躬王(従四位下):承和11年(844年)任官 安倍氏主(従五位下):承和12年(845年)任官 石川越智人(従五位下):承和13年(846年)任官藤原氏範(従五位上):承和15年(848年)任官(権守) 文室助雄(従五位上):嘉祥3年(850年)任官 橘数雄(従五位下):嘉祥4年(851年)任官藤原冬緖(従五位下):仁寿元年(851年)任官(権守) 紀弘岑(従五位下):斉衡2年(855年)任官 藤原真冬(従五位下):天安3年(859年)任官 高階菅根(従五位下):貞観2年(860年)任官 笠弘興(従五位下):貞観6年(864年)任官 長岡秀雄(従五位下):貞観6年(864年)任官 田口統範(従五位下):貞観7年(865年)任官 清原惟岳(従五位下):貞観12年(870年)任官 藤原清保(従五位下):元慶2年(878年)任官 橘良殖(従五位下):延暦7年(895年)任官 島田房年(従五位下):昌泰2年(899年)任官 藤原忠行(従五位下):昌泰3年(900年)任官 平中興(従五位下):延喜4年(904年)任官 藤原治方(従五位下):延喜20年(920年)任官 平随時(従五位下):延長2年(924年)任官 平統理(従五位下):天慶9年(946年)任官源扶義(従五位上):天元3年(980年)任官(権守) 藤原惟貞:長保5年(1003年)任官 源忠重(従四位下):寛仁2年(1018年)任官 藤原兼成:寛仁3年(1019年)任官 藤原永信:長元2年(1029年)任官 菅原明任:長暦4年(1040年)任官 橘資成:康平3年(1060年)任官 藤原家範:治暦3年(1067年)任官源頼仲:治暦4年(1068年)任官(権守) 源為憲 藤原為房 藤原俊成(保延3年〈1137年〉12月16日~久安元年〈1145年〉12月30日)従五位下→従五位上 平重盛(保元3年〈1158年〉8月10日~平治元年〈1159年〉12月27日)正五位下 平宗盛<1159年(平治元年)12月27日~1160年(永暦元年)1月21日>従五位下 安田義定(寿永2年〈1183年〉8月10日~文治6年〈1190年〉1月26日) 従五位下(建久2年〈1191年〉3月6日~建久4年〈1193年〉11月28日)従五位上 北条時政(正治2年〈1200年〉4月1日~元久2年〈1205年〉閏7月19日)従五位下 北条時房(元久2年〈1205年〉8月9日~元久2年〈1205年〉9月21日)従五位下 大江親広 北条(江馬)光時 北条朝時(嘉禎2年〈1236年〉7月20日~仁治3年〈1242年〉5月10日)従五位上→従四位下 北条朝直(寛元元年〈1243年〉7月8日~寛元4年〈1246年〉4月15日)正五位下 北条時直 北条教時(文永7年〈1270年〉閏9月23日~文永9年〈1272年〉2月11日)従五位上 北条時基(弘安3年〈1280年〉11月~弘安7年〈1284年〉4月) 北条時定< ~正応3年〈1290年〉> 北条時範(嘉元2年〈1304年〉6月6日~徳治2年〈1307年〉8月14日)従五位上→正五位下 北条随時( ~元亨元年〈1321年〉6月23日)従五位下 南宗継(正平7年/観応3年〈1351年〉1月2日ごろ)
※この「遠江守」の解説は、「遠江国」の解説の一部です。
「遠江守」を含む「遠江国」の記事については、「遠江国」の概要を参照ください。
- 遠江守のページへのリンク