遠江石谷氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 01:09 UTC 版)
遠江国佐野郡西郷石谷(現在の静岡県掛川市)を本貫とする石谷氏は藤原南家為憲流二階堂氏の流れを組むとされる、戦国時代から江戸時代にかけての武家一族。しかしながら、石谷氏の祖である石谷政清の曾祖父、二階堂行晴以前の系図は明らかではなく、『寛永諸家系図伝』に拠れば、二階堂行秋(因幡守、法名:行欽)-二階堂行晴-西郷行清-二階堂清長-石谷政清とされている。西郷民部少輔と二階堂行秋の妹との子の内、次男である行晴が二階堂行秋の後を継いだとされ、石谷氏を称した政清に至るまで何度も苗字を変更しており、政清自身は当初西郷氏を称していたとされる。政清が名字を改めたのは石谷村に移り住んだことに由来するとされるが、一説には徳川家康の側室、西郷局に憚ったためとも伝えられている。なお、石谷氏の血族である西郷氏については、『掛川市誌』などに拠れば、遠江三十六人衆に数えられ、山科家の地頭代として西郷庄に影響のあった西郷氏と関連性が見受けられるものの、俗説にある三河西郷氏との関連性は不明である。基本的な家紋は、遠江石谷氏の由来である石谷村の九つの巨石(名字石、家紋石、九曜石)にちなみ九曜星だが、桑原政重の系統は石餅九曜・追沢瀉であるとされる。 安倍七騎に数えられる石谷氏(石貝氏)の石谷重郎左衛門は、遠江石谷氏の一族と伝えられ、今川氏・武田氏に仕えた後、徳川氏に仕えたと言われる。
※この「遠江石谷氏」の解説は、「石谷氏」の解説の一部です。
「遠江石谷氏」を含む「石谷氏」の記事については、「石谷氏」の概要を参照ください。
- 遠江石谷氏のページへのリンク