遠江三十六人衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠江三十六人衆の意味・解説 

遠江三十六人衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遠江三十六人衆(とおとうみさんじゅうろくにんしゅう)は、遠江国において存在した、一定の勢力を持つ国人土豪などの総称。遠州三十六人衆とも。室町時代に入り今川氏が遠江に侵攻した際、これに従ったと伝えられる。『柳園雑記』には、

  • 初馬 河合宗忠
  • 西郷 西郷殿
  • 倉真 松浦兵庫助
  • 掛川 鶴見因幡
  • 本郷 原氏
  • 平川 赤堀至膳
  • 原谷 孕石
  • 小山 増田周防守
  • 増田 松浦治郎右衛門
  • 袋井 堀越殿

上記の氏・名前が記録されている。その他の詳細は不明である。

参考文献

  • 『掛川市誌』(掛川市誌編纂委員会) 1968年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠江三十六人衆」の関連用語

遠江三十六人衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠江三十六人衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠江三十六人衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS