遠江支社とは? わかりやすく解説

遠江支社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:27 UTC 版)

松阪電気」の記事における「遠江支社」の解説

このうち遠江電気才賀藤吉中心となって静岡県内から有志募り1910年6月認可得て起業した会社である。設立同年10月23日付。本社静岡県小笠郡掛川掛川で、資本金10万円。才賀や野田一郎堺市)らが取締役務める。吸入ガス機関による発電所電源として掛川その他に2,000灯の電灯供給する予定であったが、開業前に松阪水力電気遠江支社に事業計画引き継がれた。 逓信省資料によると、遠江支社は1911年6月28日開業した同年7月には開業式挙行されている。電源として出力75キロワットガス力発電所建設されたが、翌1912年明治45年7月大井川水力発電所建設した日英水電掛川通って浜松へと送電線建設するに伴い同社から電力供給を受ける契約締結した受電1913年11月1日より開始受電水力発電転換によるコスト低下によって電気料金引き下げが可能となり、この地域での電灯普及繋がった1918年大正7年8月5日松阪水力電気氷見支社続き遠江支社の事業275000円にて「日本電力という事業者1919年設立大手電力会社日本電力とは別)へと譲渡する決議し11月事業譲渡した。遠江支社の事業1920年10月にさらに遠江電気の手渡っている。この2代目遠江電気静岡市郊外安倍郡大里村静岡電力所在地)に本社を置く会社で、静岡電力専務熊澤一衛社長務める。翌1921年大正10年8月遠江電気はその静岡電力へと合併された。

※この「遠江支社」の解説は、「松阪電気」の解説の一部です。
「遠江支社」を含む「松阪電気」の記事については、「松阪電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠江支社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠江支社」の関連用語

遠江支社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠江支社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松阪電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS