氷見支社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:27 UTC 版)
松阪水力電気に統合されたもう一つの事業者である氷見電気は、1910年5月に事業許可を取得し、同年11月18日に設立された。本社は富山県氷見郡氷見町大字湊町で、資本金は5万円。地元氷見の人間は役員にはおらず、才賀藤吉・野田儀一郎・安保庸三らが取締役を務める。遠江電気と同様、開業を前に事業権が松阪水力電気へと買収されたのち、松阪水力電気氷見支社として翌1911年7月1日に開業した。 氷見支社の電源もガス力発電所で、その出力は75キロワットであった。供給区域は開業時点では氷見町内に限られたが、順次周辺3村にも拡大されている。 1918年6月20日、松阪水力電気は氷見支社の事業を14万円にて氷見電気(2代目)へと譲渡すると決議し、同年9月に事業を譲渡した。同社は広瀬鎮之ら地元の出資によって起業された会社で、同年7月28日、資本金20万円で氷見町朝日に設立。氷見電気では事業継承後、富山電気(後の日本海電気)が早月川第一発電所を完成させたのを機に同社からの受電を始め、同年10月には自社の氷見発電所を廃止している。以後好業績を挙げたものの、自社電源を持たないという不利から富山電気との合併を望むようになり、1926年(大正15年)1月には合併契約を締結、同年6月1日付で同社へ吸収された。
※この「氷見支社」の解説は、「松阪電気」の解説の一部です。
「氷見支社」を含む「松阪電気」の記事については、「松阪電気」の概要を参照ください。
- 氷見支社のページへのリンク