氷見市立博物館・氷見市文化財センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 23:12 UTC 版)
「氷見市立博物館」の記事における「氷見市立博物館・氷見市文化財センター」の解説
氷見地域で昭和初期から昭和50年代まで利用されてきた各種木造和船、船上用具とそれらを建造するための船大工用具。 氷見で行われてきた漁業で使用された漁具など。 氷見市内で出土した縄文土器や弥生土器。 中世、近世の史料など。 飛鳥時代の木製農具と馬鍬。 氷見地域の春・夏・秋の祭礼で使用されてきた用具や、四季それぞれの衣・食・住などの生活用具、冬の農閑期の副業の藁仕事に使用した作業・運搬道具など民具。 中世の石塔 など
※この「氷見市立博物館・氷見市文化財センター」の解説は、「氷見市立博物館」の解説の一部です。
「氷見市立博物館・氷見市文化財センター」を含む「氷見市立博物館」の記事については、「氷見市立博物館」の概要を参照ください。
- 氷見市立博物館・氷見市文化財センターのページへのリンク