和船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 和船の意味・解説 

わ‐せん【和船】

読み方:わせん

(ろ)や帆を使って推進する日本在来形式木造船千石船高瀬舟など。⇔洋船


和船

読み方:ワセン(wasen)

日本在来形の木造帆船

別名 倭船日本船、日本形船


和船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 01:47 UTC 版)

広島県内海町漁協所属の打瀬船「内海丸」、2007年5月の最後の航海。広島観音マリーナにて。
滋賀県西浅井町(現長浜市)の「丸子船の館」に保存されている丸子船の船首部分
江戸時代に工楽松右衛門が開発した、通称「松右衛門帆」。
明治時代の廻船
台湾蘭嶼のヤミ族の船「タタラ」

和船(わせん)とは、日本において発達し、移動や漁業に用いられる構造船及び準構造船の総称である。

総説

和船はその構造において海外の船と大きく異なる形で発展した。海外の船では応力を、竜骨や肋材といった梁部材で受けるという構造でありこれは大型化を容易にした。一方和船は有史以前の丸木舟からの発達である所までは同様であったが、その後にそのような部材は持たず厚板を必要な強度で継ぎ合わせた構造で発展を遂げた。

船形埴輪に見られる古墳時代の準構造船、諸手船明治時代打瀬船、あるいは丸子船高瀬舟など内水面で使用された船舶に至るまで[1]、日本の船舶は基本的には全てそのような基本構造のもとにあった。和船はこのような基本構造のもとに日本各地の風土や歴史に応じて多種多様な発展を遂げた船舶の総称である。

ただしすべての日本で建造された船舶がそのような構造をとっていたわけではない。平安時代遣唐使船や江戸時代初期の朱印船等は、ジャンクの構造を取り入れており、江戸後期の三国丸は日本、中国、オランダの船舶の特徴をあわせもった船というコンセプトで建造されていた。このように主に外洋船を中心として例外は存在していた。

主な構成要素

和船にだけという要素は存在しない。しかし要素の選択の傾向という点では和船は明らかに独自性を持っている。まず船体の構造について見ると、船底材に舷側材を棚の形で継ぎ足していくという点が、和船全てに共通する特徴である(ただしこうした特徴はミクロネシアポリネシア航海カヌーにも顕著なので、和船独自の特徴とは言えない)。船底材は最初期の準構造船においては単材を刳り抜いたものであるが、後に東北地方に多く見られるムダマハギ構造(単材から複数の船底材を刳り抜いてはぎ合わせる工法)に進化し、最終的にははぎ合わせた板材に棚を追加し船梁で補強する棚板造りへと進化した。前者の準構造船は室町時代頃までの主流であったが、後者の構造船も平安時代後期にはすでに琵琶湖では使用されていたことが判明している[2]

推進方法は、長櫂・車櫂(オール)、、練櫂・小櫂(パドル)、棹の5種類が用いられている。

帆の構造に関しては、古代と中世では異なり、6世紀珍敷塚古墳福岡県吉井町)に描かれた船では、両舷に棒が立てられ、その間に帆が張られており、このタイプはミクロネシアの船や近世期のアイヌの船にも見られる(後述書 p.97)。これが中世の絵巻物では、船体のほぼ中央に帆柱が立てられ、四角い帆が張られた(後述書 p.97)。この四角い帆は、東アジアでは日本以外では使われておらず、起源は不明であるが、古代と中世の間で、帆装法の技術の断絶が確認される[3]

中世以降、帆は一枚帆という形式が多く、帆形は四角帆が主流であった。しかし打瀬船のように2本あるいは3本マストの和船も存在していたし、帆の下端を絞り込むことで逆三角帆とすることもあった。帆に使用されたのは江戸時代までは基本的に(ムシロ)であったが(『和漢三才図会』の「帆」にも、「昔は藁筵を用いたが、近年は木綿織物を用いる」と記述がある)、江戸時代に工楽松右衛門が通称「松右衛門帆」と呼ばれる帆布を開発し、全国に普及した。

日本においてはオールは長櫂や車櫂と呼ばれ、長櫂は瀬戸内海を中心に、車櫂は東北から北海道にかけて使用された。艪は東北から種子島までの範囲で用いられ、奄美群島以南では小櫂(パドル)が用いられた。

江戸幕府が船に竜骨やマストや帆を二本以上用いる事を禁じたという説があるが、特に史料的な裏付けはない。これらはあくまで利便性・経済的な理由を主としている[4]

沖縄・北海道の船

琉球王国の領域の住民や、アイヌも和船と似た船を使っていた。

沖縄の伝統船

琉球王国で使用されていた船舶や舟艇のうち、大型の構造船「進貢船」は明らかにジャンクであり、やや小型の「馬艦船」(マーラン船)もジャンクに近い構造を持っている。

また、鹿児島県奄美群島で用いられた板付(イタツケ、イタツキ)や比較的大型の板付である小早船(クバヤ)、沖縄本島北部西海岸とその周辺島嶼部を中心に用いられたタタナー(二棚船)、大宜味村の塩屋湾でおこなわれるウンジャミという祭りに登場するハーリー船、八重山諸島黒島の豊年祭に登場するパーレー船など、和船に類似する構造を持つ船もある。台湾東海岸沖の蘭嶼に住むヤミ族の伝統的な船「タタラ」も、和船と一部の特徴を共有するものだが、それら相互の系統関係についてはつまびらかではない。

それらを除く小型のサバニリュウキュウマツなどの大木を刳り抜いた丸木舟(クリブニ)であったが、明治期の琉球処分以後、特に沖縄本島南部の糸満においてアギヤーと呼ばれる大型追込網漁がおこなわれるようになり、積載する漁具や人員が増加して相対的に大型の船体を必要とするようになったことや、九州以北との関係が強まって宮崎産の飫肥杉が用材として豊富に流通するようになったことなどを契機として、複材化された。その際、チキリや竹釘を用いて船材を接合する九州以北の木工技術が導入され、定着した。このようにして複材化・大型化したサバニは「ハギ舟(本ハギ、糸満ハギ)」と呼ばれる。

北海道の伝統船

北海道ではオホーツク文化の担い手が構造船を使っており[5]、影響を受けたアイヌも近世以前に類似した船を使ってたとされるが史料は少ない。

苫小牧市沼ノ端から出土した17世紀のイタオマチㇷ゚アイヌ語で「板をつけた船」の意)の残骸や、千歳市美々8遺跡出土の舟の残骸から見ても、タナ発達、縫合船という点で和船に非常に近い構造を持っていたことが窺われる。他にも丸木舟、樹皮船、アザラシやトドの皮革を使った革船が使われていたと言われている[6][7]

最も狭義の「和船」の航行性能

江戸初期までの和船は帆桁が下部にもあり、風上への航行が出来なかったため、軍船の場合は数十挺から多いものでは百挺以上のを有し、漕走を主とした。江戸中期以降の弁才船になると下部の帆桁がなくなり、帆の下部をすぼませる事で風上への航行(間切り走り)も可能となったため、江戸時代の近海海運は大いに発展することとなった。

主な類型

復元船

なにわの海の時空館で展示されていた浪華丸
1986年(昭和61年)6月、江差港に到着した辰悦丸

復元された和船としては、なにわの海の時空館の「浪華丸」(菱垣廻船)、淡路ワールドパークONOKOROの「辰悦丸」やみちのく北方漁船博物館の「みちのく丸」(ともに北前船)があった。

「浪華丸」は1999年に大阪湾を試験帆走した後に屋内展示されていたが、なにわの海の時空館は2013年3月に閉館した。

辰悦丸」は1984年に建造が開始されて翌年に完成し、進水。同年の「くにうみの祭典」での展示後、1986年に北海道檜山郡江差町の「北前船回航計画実行委員会」による淡路島 - 江差港 - 函館港の回航が行われ、同年にカナダバンクーバーで開催のバンクーバー国際交通博覧会(EXPO'86)に出展、日本に帰還後はおのころ愛ランド公園(現在の淡路ワールドパークONOKORO)に陸上展示され、現在に至っている。

「みちのく丸」は2005年に完成してみちのく北方漁船博物館で帆走できる状態で展示され、各地のイベントでの一般公開やNHK大河ドラマ篤姫」の撮影に使われるなどしていたが、2014年の同館の閉館により青森県野辺地町に無償譲渡された。野辺地町は将来的に陸揚げ展示を検討していたが、屋外保管されている間に船体の傷みが想定以上に進んだため、解体した上で当初計画とは異なる形で利用を図りたいと表明している[8]

博物館・展示施設

脚注

  1. ^ 「至るまで」というよりもむしろ後述するように、外洋のための船のほうが以上のような制限から外れた傾向がある。
  2. ^ "最古の構造船部材が見つかる -平安期、琵琶湖交通担う-"(共同通信、2015年12月10日記事(47NEWS))。
  3. ^ 国際交通安全学会編 『「交通」が結ぶ文明と文化』 技報堂出版 2006年 p.97.第三章「和船の発達と日本文化」 安達裕之
  4. ^ 安達 裕之 (2004年12月28日). “安達 裕之:水の風土記│ミツカン 水の文化センター”. ミツカン水の文化センター. Mizkan Holdings Co., Ltd.. 2020年10月14日閲覧。
  5. ^ 謎の北方海洋民族の生活いきいき アイヌ文化に大きな影響 - 日経新聞
  6. ^ 舟を使いわける/アイヌ四季の暮らし(5)”. 北海道Likers (2012年9月7日). 2018年7月15日閲覧。
  7. ^ 重要文化的景観紹介”. 平取町立二風谷アイヌ文化博物館. 2018年7月15日閲覧。
  8. ^ 北前船「みちのく丸」陸揚げ断念、解体へ - デーリー東北(2016年10月4日 )
  9. ^ 徳島藩御召鯨船「千山丸」の保存と調査

参考資料

  • 石井謙治『和船(1)』『和船(2)』法政大学出版局 、1995年
  • 『図説和船史話 』至誠堂 ASIN B000J7CG88
  • 『近江商人と北前船―北の幸を商品化した近江商人たち 』サンライズ印刷出版部 ISBN 978-4883251285

関連項目

外部リンク


和船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:08 UTC 版)

竜骨 (船)」の記事における「和船」の解説

和船では舳から艫まで船底を通る縦通材間切航(まぎりがわら)とも呼んだ

※この「和船」の解説は、「竜骨 (船)」の解説の一部です。
「和船」を含む「竜骨 (船)」の記事については、「竜骨 (船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「和船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



和船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和船」の関連用語

和船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜骨 (船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS