美保関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 美保関の意味・解説 

みおのせき〔みほのせき〕【美保の関】

読み方:みおのせき

みほのせき


みほのせき【美保関】

読み方:みほのせき

島根県松江市地名島根半島東端部にあり、古く海関置かれ海上交通要地美保神社や、民謡関の五本松」にちなむ公園がある。みおのせき


美保関町

(美保関 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 11:19 UTC 版)

みほのせきちょう
美保関町
美保関町旗
美保関町章
美保関町旗 美保関町章
1957年昭和32年)5月31日制定
廃止日 2005年3月31日
廃止理由 新設合併
美保関町、松江市、島根町鹿島町玉湯町宍道町八束町八雲村 → (新)松江市
現在の自治体 松江市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
八束郡
市町村コード 32303-9
面積 55.41 km2
総人口 6,781
国勢調査、2000年10月1日)
隣接自治体 松江市島根町八束町
鳥取県境港市
美保関町役場
所在地 690-1313
島根県八束郡美保関町大字下宇部尾61番地2
旧美保関町役場庁舎位置
外部リンク 美保関町 (Internet Archive)
座標 北緯35度31分58秒 東経133度11分03秒 / 北緯35.53289度 東経133.18417度 / 35.53289; 133.18417座標: 北緯35度31分58秒 東経133度11分03秒 / 北緯35.53289度 東経133.18417度 / 35.53289; 133.18417
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

美保関町(みほのせきちょう)は、島根県の東部にあった八束郡に属した。2005年3月31日松江市鹿島町島根町宍道町八雲村玉湯町八束町新設合併して松江市になったため、行政地域としては消滅したが、合併後も「島根県松江市美保関町」として地名は残され、現在は単純に美保関(みほのせき)として知られる。

地理

顕著なリアス式海岸である島根半島の中央から東端にかけての地域。漁業と観光の町として知られ、釣りの名所でもある。

歴史

古くからの海上交通の要所、風待ちの港として栄えた町。朝鮮半島等との環日本海交易の拠点であった美保関はたたら製鉄による鉄の輸出港として繁栄し、室町時代には将軍の直轄領になる。江戸時代には北前船交易の要所としても繁栄し、多くの廻船問屋などが存在した。多くの古墳が存在する。

教育

中学校
小学校

以下の3校は、合併後の2006年に松江市立美保関小学校に統合された。

  • 美保関町立美保関北小学校
  • 美保関町立美保関東小学校
  • 美保関町立千酌小学校

交通

船舶

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅はJR西日本境線境港駅

路線バス

道路

伝統文化

事代主の神(ことしろぬしのかみ、通称恵比寿様)の総本宮である美保神社や、世界歴史的灯台百選に選出された美保関灯台、民謡、関の五本松節で知られる五本松公園[注 1]などを有する。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

男女岩(2010年)

脚注

  1. ^ 夜間演習中の四隻、駆逐艦「蕨」が沈没『大阪毎日新聞』昭和2年8月26日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p49 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

注釈

  1. ^ 現在は4代目の松の幼木が植えられている。

関連項目

外部リンク




美保関と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美保関」の関連用語

美保関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美保関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美保関町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS