島根県道152号松江七類港線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 10:51 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年9月)
       | 
| 一般県道 | |
|---|---|
| 島根県道152号 松江七類港線 一般県道 松江七類港線 | |
| 制定年 | 1958年(昭和33年) | 
| 起点 | 松江市手角町(たすみちょう)【北緯35度32分22.4秒 東経133度9分33.1秒 / 北緯35.539556度 東経133.159194度】 | 
| 終点 | 松江市美保関町七類【 北緯35度34分15.2秒 東経133度13分44.2秒 / 北緯35.570889度 東経133.228944度】 | 
| 接続する 主な道路 (記法) |  国道431号 島根県道37号松江鹿島美保関線  国道485号 | 
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
島根県道152号松江七類港線(しまねけんどう152ごう まつえしちるいこうせん)は、島根県松江市を通る一般県道である。
概要
路線データ
歴史
- 1958年(昭和33年)6月13日 - 島根県告示第525号により認定される。
- 1972年(昭和47年)頃 - 現行の県道番号に変更される。
- 1982年(昭和57年)9月10日 - 島根県告示第984号により松江市美保関町北浦以遠が島根県道37号松江鹿島美保関線になったため実質上松江市手角町 - 松江市美保関町北浦間だけの路線に縮小される。
- 2005年(平成17年)3月31日 - 松江市と八束郡東出雲町(現:松江市)を除く八束郡全町村の対等合併による新生松江市設置により全区間が松江市内に内包される。
路線状況
重複区間
- 島根県道37号松江鹿島美保関線(松江市美保関町北浦 - 松江市美保関町七類)
- 国道485号(松江市美保関町七類)
地理
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 交差する場所 | |
|---|---|---|
| 国道431号 国道485号 重複 | 手角町(たすみちょう) | 起点 | 
| 島根県道37号松江鹿島美保関線 重複区間起点 | 美保関町北浦 | |
| 島根県道37号松江鹿島美保関線 重複区間終点 国道485号 重複区間起点 | 美保関町七類 | |
| 島根県道181号七類雲津長浜線 | 美保関町七類 | |
| 国道485号 重複区間終点 | 美保関町七類 | 終点 | 
沿線
- 松江市役所 美保関支所
- 中国自然歩道
- 七類港 - 隠岐へのフェリーボートが発着する港。
- メテオプラザ - 1992年(平成4年)に美保関町に落下してきた隕石を展示している。フェリーターミナルと同一建物。
関連項目
固有名詞の分類
| 島根県道 | 島根県道21号松江島根線 島根県道329号桜江旭インター線 島根県道152号松江七類港線 島根県道184号平田荘原線 島根県道240号浜田漁港線 | 
- 島根県道152号松江七類港線のページへのリンク

 
                             
                    












