八束町とは? わかりやすく解説

八束町

読み方:ヤツカチョウ(yatsukachou)

参照 松江市(島根県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

八束町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 22:49 UTC 版)

やつかちょう
八束町
八束町旗
八束町章
八束町旗 八束町章
1970年(昭和45年)4月1日制定
廃止日 2005年3月31日
廃止理由 新設合併
松江市鹿島町島根町美保関町玉湯町宍道町八束町八雲村松江市
現在の自治体 松江市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
八束郡
市町村コード 32308-0
面積 34.13 km2
総人口 4,584
国勢調査、2000年10月1日)
隣接自治体 松江市安来市八束郡東出雲町
鳥取県境港市
町の花 牡丹
八束町役場
所在地 690-1493
島根県八束郡八束町大字波入2060番地
旧八束町役場庁舎位置
座標 北緯35度29分42秒 東経133度10分21秒 / 北緯35.49492度 東経133.17244度 / 35.49492; 133.17244座標: 北緯35度29分42秒 東経133度10分21秒 / 北緯35.49492度 東経133.17244度 / 35.49492; 133.17244
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八束町(やつかちょう)は、島根県の北東部の鳥取県の県境近くに位置し、八束郡に属していた町である。2005年(平成17年)に合併により松江市の一部となった。牡丹薬用人参の栽培が盛んであり、ぼたんの里として知られる。

地理

大根島と江島が浮かぶ中海

島根県と鳥取県の県境にある中海に浮かぶ大根島江島からなっていた。江島と鳥取県境港市を繋ぐ橋として、日本一支間長の長いプレストレスト・コンクリート橋である江島大橋がある。

歴史

行政

  • 町長 : 門脇 康雄(任期 : 1999年4月27日-2005年3月30日)

経済

産業

  • 産業人口(2000年国勢調査)
    • 第1次産業:611人(24%)
    • 第2次産業:886人(34.9%)
    • 第3次産業:1,044人(41.1%)

教育

交通

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄駅は、JR西日本山陰本線東松江駅または境線余子駅[独自研究?]

バス

道路

名所・旧跡・観光スポット

祭事・催事

  • 牡丹切花品評会
  • ぼたん祭り

エピソード

1978年のドラマ十字路』(千葉真一主演)で舞台となった[1]。町民と八束町立八束中学校の在校生がエキストラで出演し、撮影協力をしている[1]

脚注

  1. ^ a b 十字路 第一部”. テレビドラマデータベース. 2013年8月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八束町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

八束町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八束町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八束町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS