由志園とは? わかりやすく解説

ゆうし‐えん〔イウシヱン〕【由志園】

読み方:ゆうしえん

島根県松江市ある日庭園昭和50年1975開園面積約4万平メートルボタンの花と朝鮮人参生産で有名。


由志園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 19:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
由志園
YUUSHIEN GARDEN
分類 池泉回遊式日本庭園
所在地
島根県松江市八束町波入1260-2
座標 北緯35度29分26.0秒
東経133度10分31.0秒
座標: 北緯35度29分26.0秒 東経133度10分31.0秒
面積 40,000m²
設備・遊具 雲州人参ミュージアム、平成の人参方長屋門、牡丹の館
告示 1975年4月開園
テンプレートを表示
「奥出雲の渓谷」源流の滝
「平成の人参方長屋門」入口
牡丹庭園

由志園(ゆうしえん)は、島根県松江市八束町大根島にある日本庭園牡丹の栽培が盛んである他、高麗人参の生産地としても有名で、雲州人参ミュージアムを併設する。

概要

由志園の初代園主である門脇栄が大根島の観光開発を目的とし1975年昭和50年4月)に開園した。園の名前の由来は、門脇栄が「決して利己を目的とするものにあらず、観光産業の推進こそ天恵に応える郷民の務めなり。その布石となればと願うなり。」という志しをたてたことから、門脇栄が自らでなく父親である由蔵の「由」をとって「由志園」とした。

園の面積は4万m2で、池をめぐり回る形式の庭園。特に5月のゴールデンウイーク牡丹芍薬、藤の花が美しい。牡丹の館では年間を通して牡丹を楽しむことができる。園内にはタイプの違う4つの売店がある。また、郷土料理の食事処も4ヵ所あり、地元産の蕎麦から個室での会席料理まで幅広く対応している。郷土食材を使った「高麗人参豆腐鍋」や「鰻の大根島溶岩焼き」は特に人気が高く名物となっている。

新たな日本庭園の文化を創造すべく、園内中央部の池泉に5万輪もの牡丹の花を浮かべるイベント「池泉牡丹」をはじめ、毎年国内外のアーティストを迎えての企画展も行っている。さらに近年は、「霧の日本庭園」、100万球のLEDやコンピュータ制御された水中イルミネーションを使った「夜間庭園」、浮世絵のプロジェクションマッピング、ARアプリの開発、ホログラム、3次元立体音響など最新のテクノロジーを融合した企画を行っている。

施設

  • 池泉回遊式庭園
    • 寒牡丹庭園
    • 牡丹庭園
    • 枯山水庭園
    • 白砂青松庭
    • 溶岩庭園
    • 奥出雲の渓谷
  • 牡丹の館(一年中満開の牡丹を鑑賞できる)
  • 料亭「菖蒲」
  • 食事処「紅葉」
  • 食事処「禅」
  • 日本料理「竹りん」
  • 茶房「一望」
  • 売店「やまぼうし」
  • 雲州人参ミュージアム
  • 御種人参茶カフェ
  • 平成の人参方長屋門

イベント

  • 大根島牡丹まつり「牡丹園遊会」 - 4月中旬から5月上旬まで

交通アクセス

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由志園」の関連用語

由志園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由志園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの由志園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS