物件名のパロディ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:44 UTC 版)
「桃太郎電鉄シリーズ」の記事における「物件名のパロディ」の解説
本シリーズに登場する物件の中には、実在する企業や施設の名前をもじったパロディがある。携帯アプリ版シリーズは地方色溢れる物件が多いため、パロディの数も多い傾向にある。一例を以下に挙げる。 羊ケ丘ドーム(札幌ドーム) 最北端動物園(旭川市旭山動物園) 演歌の親父記念館(北島三郎記念館) 横綱記念館(横綱千代の山・千代の富士記念館) 斜陽記念館(太宰治記念館 「斜陽館」) 鉄の記念館(釜石市立鉄の歴史館) 漫画ランド(石ノ森萬画館) でんすけ豆工場(でん六) 紅梅公園(偕楽園) ネモフィラの丘(国営ひたち海浜公園) まるごとJAPAN(まるごとにっぽん) 東京セカイツリー(東京スカイツリー) 蜜柑国書店(紀伊國屋書店) まるまるビル(丸の内ビルディング) 超丸デパート(大丸) ペポちゃん菓子店/ペコペコ洋菓子店(不二家) 東京ビッグファイト(東京ビッグサイト) 01デパート(丸井) 何だ?タウン(ナンジャタウン) 六本木ヨルズ/表参道ヨルズ(六本木ヒルズ/表参道ヒルズ) 東京ハンズ(東急ハンズ) ビビリの森美術館(三鷹の森ジブリ美術館) ばしっしーグッズ屋(ふなっしーランド) デゼニランド/東京ネズミーランド(東京ディズニーランド) 東京ネズミーシー(東京ディズニーシー) スタートトゥモロウ(スタートトゥデイ) 鴨川シャチワールド(鴨川シーワールド) ラゾーナビル(ラゾーナ川崎東芝ビル) ランドセルタワー(横浜ランドマークタワー) ラーメン記念館(新横浜ラーメン博物館) 赤レンガ倉庫街(横浜赤レンガ倉庫) 絶叫ランド(富士急ハイランド) 養老酒工場(養命酒製造) 今世紀美術館(金沢21世紀美術館) レッツカレー(金沢カレー ゴーゴーカレー) チャンカレー(カレーのチャンピオン) ささやかハンバーグ(さわやかハンバーグ) 海の若大将記念館(加山雄三ミュージアム) 兄弟ミシン工業(ブラザー工業) 地球博覧会パーク/ジブリパーク(愛・地球博記念公園) 料亭億兆(京都吉兆) 王様餃子チェーン(餃子の王将) ポニョソニック電機(パナソニック) 映画ランドジャパン(ユニバーサルスタジオジャパン) シノノギ製薬(塩野義製薬) あったらいいな製薬(小林製薬) あべのルルカス(あべのハルカス) 仰天閣タワー(通天閣) スペインランド(志摩スペイン村) ふくふくもち屋(赤福餅) 妖怪ロード(水木しげるロード) 童話パン本社(アンデルセン) 夭折の詩人記念館(中原中也記念館) 映画監督記念館(伊丹十三記念館) カナリアシティ(キャナルシティ博多) ぴよぴよまん屋(ひよ子) ヨーロッパ村(長崎オランダ村) ハウスヨーロッパ(ハウステンボス) ドモホルン工場(再春館製薬所) シードーム(シーガイア) ちゅらら水族館(沖縄美ら海水族館) ブルジョア・ドバイ(ブルジュ・ハリーファ) どさんこ鉄道(JR北海道) みちのく鉄道(JR東日本) 大都会鉄道(JR東日本) TUBE鉄道(JR東海) なにわ鉄道(JR西日本) 中国四国鉄道(JR四国) 九州鉄道(JR九州) これらの他にも、パロディではないが実在する企業や施設のジャンル名をもじったものもある。 テレビ局(お台場:フジテレビ、京橋:読売テレビ・テレビ大阪) お笑い興業(大阪:松竹芸能、なんば:吉本興業) お笑い劇場(新宿:ルミネtheよしもと、なんば:なんばグランド花月) スキー場(ニセコ:ニセコアンヌプリ国際スキー場、富良野:富良野スキー場、夕張:マウントレースイ、草津:草津温泉スキー場、湯沢:湯沢高原スキー場、白馬:白馬八方尾根スキー場) 切り餅工場(新潟:サトウ食品、長岡:越後製菓) 造船所(鞆の浦:本瓦造船、尾道:尾道造船、坂出:川崎重工業 坂出工場、今治:今治造船・檜垣造船、佐世保:佐世保重工業) 家電量販店(水戸 : ケーズデンキ、前橋 : ヤマダデンキ) 大型カメラ店(新宿 : ヨドバシカメラ、博多 : ベスト電器) トイレ工場(常滑 : ジャニス工業、小倉 : TOTO) プロ野球チーム(札幌:北海道日本ハムファイターズ、仙台:東北楽天ゴールデンイーグルス、後楽園:読売ジャイアンツ、千駄ヶ谷:東京ヤクルトスワローズ、幕張:千葉ロッテマリーンズ、横浜→中華街:横浜DeNAベイスターズ、名古屋:中日ドラゴンズ、大阪:阪神タイガース、広島:広島東洋カープ、博多:福岡ソフトバンクホークス) サッカースタジアム(さいたま、埼玉スタジアム2002、横浜:横浜国際総合競技場、新潟:新潟スタジアム、豊田:豊田スタジアム) 札幌:家具小売り業(ニトリ)、生チョコ工場(ロイズコンフェクト) 釧路:魚市場(釧路和商市場) 青森:青森県観光物産館(青森県観光物産館アスパム) 仙台:LED会社(アイリスオーヤマ) いわき:ハワイアンセンター(スパリゾートハワイアンズ) ひたちなか:総合電機メーカー(日立製作所)、エレベータ工場(日立ビルシステム) 前橋 : 即席めん工場(サンヨー食品) 高崎:ホッチキス工場(マックス) 深谷:アイス工場(赤城乳業) 東京:証券会社(大和証券) 銀座:化粧品会社(資生堂)、製紙会社(王子製紙) 日本橋:化粧品会社(コーセー)、磁気テープ会社(稲畑産業) 品川:高級ホテル(プリンスホテル)、総合電機メーカー(ソニー) 新宿:大型カメラ店(ビックカメラ) 渋谷:保険会社(あいおい損害保険)、ファッションタワー(東急セルリアンタワー)、IT企業(グーグル・トレンドマイクロ) 原宿:警備保障会社(セコム) お台場:新都市交通会社(ゆりかもめ) 八王子:接着剤工場(スリーボンド)、ミシン工場(ジャノメ) 船橋:競馬場(船橋競馬場・中山競馬場のいずれか)、ショッピングモール(ららぽーとTOKYO-BAY) 幕張:イベント会場(幕張メッセ) 千葉:火力発電所(東京電力千葉火力発電所) 川崎:サッシ工場(不二サッシ)、観光バス工場(三菱ふそうトラック・バス) 横浜:自動車会社(日産自動車) さいたま:鉄道記念館(鉄道博物館) 新潟:柿の種屋(浪花屋製菓)、国際会議場(朱鷺メッセ) 上越:化学工場(信越化学工業 直江津工場)、液晶工場(ポラテクノ)、電子工学工場(有沢製作所) 村上:イヨボヤ博物館(イヨボヤ会館) 長岡:自動車部品工場(日本精機) 魚沼:舞茸工場(雪国まいたけ) 糸魚川:フォッサマグナ館(フォッサマグナミュージアム) 軽井沢:テニスクラブ(軽井沢会テニスコート)、アウトレットモール(軽井沢・プリンスショッピングプラザ) 富山:ミニ自動車工場(光岡自動車)、包装ラップ工場(クレハ) 金沢:国道ラーメン屋(8番らーめん) 香林坊:近江町市場(近江町市場)、回転寿司ベルト工場(石野製作所) 小松:パワーショベル工場(小松製作所) 福井:恐竜博物館(福井県立恐竜博物館) 岐阜:アパレル工場(ヒマラヤ) 浜松:ピアノ工場(ヤマハ)、バイク工場(スズキ)、新幹線車両工場(東海旅客鉄道浜松工場) 豊田:自動車工場(トヨタ自動車) 豊橋:外車販売会社(フォルクスワーゲングループジャパン)、粘着テープ工場(日東電工) 安城:薬局チェーン本社(スギ薬局)、電動工具工場(マキタ) 栄:百貨店(松坂屋) 名古屋:高級陶磁器工場(ノリタケカンパニーリミテド)、セラミクス工場(日本ガイシ)、ガスコンロ工場(パロマ) 名古屋港:鉄道博物館(リニア・鉄道館)、国際見本市館(名古屋市国際展示場)、ブロック王国(レゴランド・ジャパン)、巨大水族館(名古屋港水族館) 常滑:建材タイル工場(LIXIL) 近江八幡:製薬会社(近江兄弟社) 松阪:松阪牛屋(和田金) 京都:宅配便会社(佐川急便)、自動改札機会社(オムロン)、ゲーム会社/ゲーム開発会社(任天堂)、鉄道博物館(京都鉄道博物館) 福知山 : 痔の薬工場(天藤製薬) 吹田:ぞうきん工場(ダスキン)、てっぺん化粧品工場(オッペン化粧品)、目薬メーカー(ロート製薬) 門真:マホービン工場(タイガー魔法瓶) 北浜:繊維メーカー(帝人)、ビタミンA製薬(武田薬品工業)、紡績工場(ユニチカ)、スタミナ製薬(大塚食品) 堺:引っ越しセンター(サカイ引越センター)、回転寿司チェーン(くら寿司) 大阪:消防車工場(モリタ)、スポーツ用品工場(ミズノ) 大阪→天保山:水族館/ジンベイザメ水族館(海遊館) 神戸:缶コーヒー工場(UCC上島珈琲)、スポーツ靴工場(アシックス) 姫路:幼児服チェーン本店(西松屋)、液晶パネル工場(パナソニック) 安来:たたら鉄記念館(和鋼博物館)、庭園美術館(足立美術館) 大根島:牡丹パーク(由志園) 石見銀山:医療器具工場(中村ブレイス) 岡山:ままかり寿し屋(三好野本店) 蒜山:ジャージー牛牧場(ひるぜんジャージーランド) 倉敷:銘菓むらすずめ屋(橘香堂)、ぶっかけうどん屋(ふるいち)、倉敷帆布工場(倉敷帆布)、ジーンズ工場(倉敷紡績) 広島:紅葉まんじゅう屋(にしき堂)、自動車工場(マツダ)、ソース工場(オタフクソース) 鞆の浦:いろは丸博物館(いろは丸展示館)、自動車工場(マツダ) 福山:鉄鋼工場/製鉄所(JFEスチール)、運輸会社/宅配便会社(福山通運)、紳士服工場(洋服の青山) 呉:潜水艦記念館(海上自衛隊呉史料館)、戦艦大和記念館(呉市海事歴史科学館) 尾道:ゴム工場(横浜ゴム) 山口:ザビエル記念堂(山口サビエル記念聖堂)、フリース衣料工場(ユニクロ) 宇部:セメント工場(宇部興産) 萩:明治維新博物館(萩博物館) 下関:給湯設備工場(長府製作所) 徳島:阿波おどり記念館(阿波おどり会館)、カップめん工場(徳島製粉) 高松:マンション工務店(穴吹工務店)、クレーン車工場(タダノ)、桃太郎人形焼屋(桃太郎電鉄人形焼き) 鳴門:製薬会社(大塚製薬)、栄養補給飲料工場(大塚製薬工場) 松山:農業機械工場(井関農機) 今治:焼肉のたれ工場(日本食研) 四国中央:おむつ用品工場(ユニ・チャーム)、製紙工場(大王製紙)、生理用品工場(リブドゥコーポレーション) 博多:ヒアルロン酸工場(日本乾溜工業) 小倉:住宅地図情報会社(ゼンリン) 久留米:アイス饅頭工場(丸永製菓)、靴工場(アサヒシューズ) 佐世保:通信販売会社(ジャパネットたかた) 宮崎:ゴルフ場(宮崎カントリークラブ) 中には金沢の兼六園や名古屋のコメダ珈琲店、今治→大三島の伯方の塩工場のように実名で登場する物件もある。 他にも『HAPPY』-『G』で音楽スタッフであった宮路一昭の実家「お菓子の菊水」(宮崎のチーズまんじゅう屋)、お笑い芸人ボンざわーるどの実家「洋菓子ボストン」(天王寺のヨーグルトケーキ屋)など著名人の実家がモデルとなっている場合もある。 モデルとなった食品物件は「おいしい桃鉄 桃太郎電鉄11 全国グルメ物件ガイド」や「桃鉄ごはん B級グルメ旅」シリーズなどで見ることが可能。 また、物件以外にもパロディは多数存在する。
※この「物件名のパロディ」の解説は、「桃太郎電鉄シリーズ」の解説の一部です。
「物件名のパロディ」を含む「桃太郎電鉄シリーズ」の記事については、「桃太郎電鉄シリーズ」の概要を参照ください。
- 物件名のパロディのページへのリンク