あいおい損害保険とは? わかりやすく解説

あいおい損害保険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 10:22 UTC 版)

あいおい損害保険株式会社
Aioi Insurance Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証1部 8761
2010年3月29日上場廃止
大証1部(廃止) 8761
2010年3月29日上場廃止
名証1部 8761
2010年3月29日上場廃止
略称 あいおい損保、IOI
本社所在地 日本
150-8488
東京都渋谷区恵比寿一丁目28番1号
設立 1918年(大正7年)8月24日
(東京動産火災保険)
業種 保険業
金融機関コード 9860
事業内容 損害保険事業
代表者 児玉正之(代表取締役社長)
資本金 1,000億500万円
(2009年3月31日現在)
発行済株式総数 7億5620万1411株
(2009年3月期)
売上高 単体8166億円
連結1兆755億円
(2009年3月期)
純利益 単体-95億円
連結-109億円
(2009年3月期)
純資産 単体2917億円
連結2668億円
(2009年3月31日現在)
総資産 単体2兆4197億円
連結2兆8041億円
(2009年3月31日現在)
従業員数 9,075名
決算期 3月31日
主要株主 MS&ADインシュアランスグループホールディングス:100%
主要子会社 あいおい生命保険
テンプレートを表示

あいおい損害保険株式会社(あいおいそんがいほけん、: Aioi Insurance Co.,Ltd)は、かつて存在した日本の損害保険会社の一つである。

概要

2001年(平成13年)4月に、大東京火災海上保険株式会社千代田火災海上保険株式会社合併して誕生した。また両社の生命保険を扱う子会社も同時に合併し「あいおい生命保険」となった。トヨタグループと親密である。

2010年4月に三井住友海上グループホールディングスニッセイ同和損害保険と経営統合し、三井住友海上グループホールディングスは同日付でMS&ADインシュアランスグループホールディングスに商号変更した。ニッセイ同和損保との合併はシステム統合の準備の都合上、同年10月と発表され、予定通り同月あいおいニッセイ同和損害保険株式会社が発足した。また子会社のあいおい生命保険も翌年2011年10月に三井住友海上きらめき生命保険と合併し「三井住友海上あいおい生命保険」となった。

沿革

日清火災海上保険・大倉火災海上保険

  • 1908年(明治41年)-『保険銀行時報』が、再保険専門会社の設立を意見[1]
  • 1911年(明治44年) - 1月、八木千之助、原田十次郎、辰馬吉左衛門岡崎藤吉岡崎財閥)、吉田長敬、岸本五兵衛らが、火災海上の再保険専門会社として、資本金100万円にて日清火災海上保険を発起。同年10月3日創立。同月30日の総会で岸本が社長に就任。同年12月開業[2]。大阪市北区中之島[注釈 1]
  • 1916年(大正5年)- 大日本火災保険協会に加盟。
  • 1917年(大正6年)- 運送保険の営業を開始。
  • 1922年(大正11年)- 豊国火災海上保険(旧小樽貨物火災保険、1897年創立)が9月、日清火災海上と火災再保険取引特約を締結。[4]
  • 1925年(大正14年)- 日清火災、関東大震災の打撃により新契約の引受を中止し、営業停止[4]
  • 1927年(昭和2年)- 11月18日、大倉財閥により大倉火災海上保険が設立され、休業中の日清火災を吸収合併。東京海上保険が株式13%を取得[5]。本店が東京市京橋区銀座に移転。林幾太郎が社長となる[6]
  • 1944年(昭和19年) - 大倉火災海上保険が、富国火災海上保険を吸収合併。

千代田火災海上保険

以降、この4社に中央信託銀行(現・三井住友信託銀行)、トヨタ自動車などが加わった企業グループ「さつき会」の中核企業となり、特にトヨタとの関係は年々緊密化する。1996年恵比寿移転後、トヨタ資本が強まっていた。

大東京火災海上保険

大東京火災新宿ビル(当時)

法手続上の前身会社。いわゆる動産三社の一角。社章は半鐘。野村證券が大株主で、広義の野村グループに含まれていた。このため、旧・大和銀行(現・りそな銀行)の「大輪会」に参加していたが[要出典]、旧・三和銀行(現・三菱UFJ銀行)が主要取引銀行であるため、「みどり会」にも参加していた[7]

  • 1918年 - 東京動産火災保険が設立。
  • 1918年 - 東神火災保険が設立。
  • 1944年 - 東京動産火災保険が、東神火災保険を合併し、大東京火災保険に改称。
  • 1949年 - 大東京火災海上保険に改称。

あいおい損害保険

  • 2001年 - 大東京火災海上保険と千代田火災海上保険が合併し、あいおい損害保険に改称。
  • 2010年4月1日 - 株式交換によりニッセイ同和損害保険と共に三井住友海上グループホールディングスの完全子会社となり、三井住友海上グループホールディングスは同日付でMS&ADインシュアランスグループホールディングスに商号変更[8]
  • 2010年10月1日 - あいおい損害保険がニッセイ同和損害保険株式会社と合併し、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社に商号変更。保険商品ブランドを「TOUGH」(タフ)及び「TOUGHBiz」(タフビズ)に統一。

主力商品

  • トップラン(自動車保険)
  • 家庭総合保険
  • Live Lead

不祥事

2005年9月27日、損保16社による保険金の不当な不払いが大量にあったことが発覚。同社はその16社の中に含まれていた。その後の2005年11月25日、新たに加えられた10社を含めた26社の内の1社となり、金融庁から業務改善命令を受けることになった。なお、この時に判明した不払い件数は29,256件、総額11億7,934万円であった[9]

2006年4月19日、栃木県宇都宮市にある同社代理店の社長が、2003年9月から2005年12月にかけて20人ほどの顧客から合計およそ10億円を詐取していたことが同社の社内調査により発覚。同代理店の社長は知人に対し「保険契約してくれたら高額謝礼をする」として偽の保険契約を締結し、保険証券を発行せず徴収した保険料を着服していた。なお、2006年2月時点で同社は同代理店との代理店契約を解除していた[10]

2006年9月29日、同年8月11日に金融庁から指示された再調査の結果が発表される。前回の調査内容を除いた上で39,139件、14億6,940万円もの不当な不払いがあった事が判明した。なお、前回の調査結果と合わせると68,395件、26億4,875万円という結果になる[11]

その後、損保業界で、第三分野保険の不当な不払いがあった事が判明。同社は、2006年10月31日に、これに関連する不払いの調査結果を発表。この時点で、第三分野保険では470件、1億4,500万円もの不当な不払いを行っていた事が分かっている[12]。 これを受け、金融庁は、2007年3月14日付けで、同社に対して、業務改善命令と共に、第三分野保険商品の新商品認可申請などを同年3月15日から1ヶ月間禁じる(一部業務停止命令)、という処分をくだした[13]

このほか、2006年12月10日2×4工法の建築物に対する火災保険料を取りすぎていた問題が発覚している。

2008年2月17日、読売新聞で、サブプライムローン関連の損失800億円超計上と報じられた。その一方で、多大な損失額を乗り切った企業体力が評価され、株価は上昇している。

テレビCM出演者

旧千代田火災 ウッチャンナンチャン
旧大東京火災 池内淳子丸山茂樹加藤遥奈・杉原貴幸・小林寛子
あいおい損保 山口智充藤井フミヤ和泉元彌・野田幸子

関連項目

  • 保険
  • 損害保険
  • トヨタグループ
  • トヨタファイナンシャルサービス
  • KDDI - 2010年に同社と共同で「モバイル損保設立準備株式会社」を設立。その後「au損害保険」に社名を変更し事業を展開している。
  • SBIホールディングス株式会社 - 2006年6月1日に同社と共同出資で「SBI損保設立準備株式会社 」を設立。2007年12月26日に損害保険業の免許を取得し、社名を「SBI損害保険株式会社」に変更。

脚注

注釈
  1. ^ 先立つ9月には千代田生命保険関係者の門野幾之進らが日本徴兵保険(現・プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険)を創立[3]
出典

参考文献


あいおい損害保険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 09:27 UTC 版)

あいおいニッセイ同和損害保険」の記事における「あいおい損害保険」の解説

1913年大正2年) - 門野幾之進千代田生命保険関係者の手により、千代田火災保険設立1918年大正7年8月 - 東京動産火災保険設立1918年大正7年) - 東神火保険設立1944年昭和19年) - 大倉財閥系の大倉火災海上保険が、富国火災海上保険(旧小樽貨物火災保険)と合併1944年昭和19年8月 - 東京動産火災保険が、東神火保険合併し大東京火災保険改称1945年昭和20年10月 - 千代田火災保険が、大倉火災海上保険合併し大倉千代田火災海上保険となる。 1946年昭和21年) - 大倉千代田火災海上保険千代田火災海上保険改称1949年昭和24年6月 - 大東京火災保険大東京火災海上保険改称1959年昭和34年) – 千代田火災保険が、千代田生命とともに東海銀行(現・三菱UFJ銀行)、トーメン(現・豊田通商)と提携2001年平成13年4月 - 大東京火災海上保険千代田火災海上保険合併し、あいおい損害保険に改称2010年平成22年4月1日 - 株式交換によりニッセイ同和損害保険と共に三井住友海上グループホールディングス完全子会社となり、三井住友海上グループホールディングス同日付でMS&ADインシュアランスグループホールディングス商号変更

※この「あいおい損害保険」の解説は、「あいおいニッセイ同和損害保険」の解説の一部です。
「あいおい損害保険」を含む「あいおいニッセイ同和損害保険」の記事については、「あいおいニッセイ同和損害保険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あいおい損害保険」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あいおい損害保険」の関連用語

あいおい損害保険のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あいおい損害保険のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあいおい損害保険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあいおいニッセイ同和損害保険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS