斜陽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 太陽 > 斜陽の意味・解説 

斜陽

読み方:しゃよう

日没前太陽意味する語。太陽地平線沈もうとしているさま。転じて衰退没落などの意味でも用いられる産業衰退転じることを「斜陽化」などとも言う。

しゃ‐よう〔‐ヤウ〕【斜陽】

読み方:しゃよう

西に傾いた太陽また、その光。夕日夕陽(せきよう)。斜日

勢威富貴などが衰亡向かっていること。没落しつつあること。「—産業

[補説] 書名別項。→斜陽


しゃよう〔シヤヤウ〕【斜陽】

読み方:しゃよう

太宰治小説昭和22年1947発表第二次大戦後の没落貴族として伊豆山荘で母と暮らす娘かず子の、古いものへの反逆の生活と心情を描く。


斜陽

作者太宰治

収載図書昭和文学全集 第5巻
出版社小学館
刊行年月1986.12

収載図書斜陽 他1篇
出版社岩波書店
刊行年月1988.5
シリーズ名岩波文庫

収載図書ながすぎアンソロジー
出版社新宿書房
刊行年月1989.1

収載図書太宰治全集 9
出版社筑摩書房
刊行年月1989.5
シリーズ名ちくま文庫

収載図書太宰治全集 9
出版社筑摩書房
刊行年月1990.10

収載図書太宰治全集 10 小説
出版社筑摩書房
刊行年月1999.1

収載図書斜陽・人間失格桜桃走れメロス 外七篇
出版社文芸春秋
刊行年月2000.10
シリーズ名文春文庫

収載図書斜陽
出版社日本図書センター
刊行年月2002.3
シリーズ名太宰治文学館

収載図書大活字版 ザ・太宰治全小説全二冊 上巻
出版社第三書館
刊行年月2006.10

収載図書アスピリンの恋
出版社飯塚書店
刊行年月2007.7
シリーズ名iz ART BOOKS

収載図書朗読文学のしずく」 第6巻
出版社中経出版
刊行年月2007.9
シリーズ名楽書ブックス


斜陽

作者河永一

収載図書インコとの闘争
出版社文芸社
刊行年月2005.3


斜陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 16:35 UTC 版)

斜陽
作者 太宰治
日本
言語 日本語
ジャンル 中編小説
発表形態 雑誌連載
初出情報
初出新潮1947年7月号 - 10月号
刊本情報
出版元 新潮社
出版年月日 1947年12月15日
総ページ数 231
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

斜陽』(しゃよう)は、太宰治中編小説

敗戦後の没落貴族の母と姉弟、デカダン作家らの生き様を描いた、太宰文学最高のロマン。真の革命のためにはもっと美しい滅亡が必要だという決意から書かれた。

新潮1947年7月号から10月号まで4回にわたって連載された。同年12月15日、新潮社より刊行された。定価は70円だった[1]。初版発行部数は1万部。すぐさま2版5,000部、3版5,000部、4版1万部と版を重ねベストセラーとなった[2]

太宰の代表作の一つで、作中で描いた、没落していく上流階級の人々を指す「斜陽族」という流行語を生みだした。斜陽という言葉にも、国語辞典に「没落」という意味が加えられるほどの影響力があった。太宰治の生家である記念館は、本書の名をとって「斜陽館」と名付けられた。

執筆の時期・背景

『斜陽』発表前年(1946年)に撮られた太宰治

太平洋戦争下、太宰は妻子を連れて、津軽青森県金木町)にある生家の津島家に疎開し、終戦を迎えた。GHQによる日本の戦後改革の一環として農地改革が発表され、大地主だった津島家も人や物の出入りが減り、がらんとした様子を見た太宰は「『桜の園』だ。『桜の園』そのままではないか。」と繰り返し言っていた[3]。太宰は長兄である津島文治の書棚からアントン・チェーホフ戯曲集を借りて読み、生家を帝政ロシアの没落貴族になぞらえていた[4]

1946年(昭和21年)11月14日、太宰は疎開先からようやく東京に戻る。翌日の11月15日、新潮社出版部の野原一夫が長編小説執筆依頼のため太宰宅を訪問。11月20日、太宰は新潮社を訪れ、河盛好蔵、野原一夫、『新潮』編集長の斎藤十一らと神楽坂の店で酒盃を傾ける。野原の弁によれば太宰はその席で「『桜の園』の日本版を書きたい、自分の実家の津島家をモデルにして没落する旧家の悲劇を書きたい、題名は『斜陽』だ」と述べ、本作品の『新潮』への連載と、新潮社からの刊行を確約したという[5]

1947年(昭和22年)1月6日、かず子のモデルとなった太田静子三鷹にあった太宰の仕事部屋を訪問。太宰は静子に日記を見たいと伝える。2月21日、一人暮らししていた静子を神奈川県下曽我村(現:小田原市)の雄山荘に訪ねる[6]。この訪問は静子の日記を借り受けることが主目的だったと言われている。2月26日、雄山荘を発ち、静岡県内浦村(現:沼津市)の安田屋旅館に止宿し、執筆を始めた。

雑誌掲載4回分のうち2回までを4月頃までに脱稿。5月24日、静子は実弟を連れて三鷹を訪問し、太宰の子を受胎したことを告げる[7]。6月末、本作品を脱稿した。

執筆中に静子が太宰の子を妊娠(生まれた女児が作家・太田治子である)したこともあり、終盤の展開がいささかチェーホフの『桜の園』から外れ、太宰・静子が実際辿った経緯が反映された感もある。また、主要登場人物四人の設定はいずれも年代別の太宰自身の投影(初期=直治、中期=かず子と母、末期=上原)が色濃い。

作中に登場する貴族の娘の言葉遣いが「実際の貴族の女性の言葉遣いからかけ離れている」と、学習院出身の志賀直哉三島由紀夫などが指摘している。

愛人」という言葉が、戦前はほぼ「恋人」と同義で使われていたのに対し、戦後は「不倫相手」等のネガティブな意味合いで使われるようになったのは、本作が端緒であるとの研究がある[8]

本書は、太宰が当時交際していた太田静子の日記を参考にし、箇所によってはほとんどそのまま書き写されたものであることが、娘・太田治子によって明かされた[9]

新潮社の会長だった佐藤俊夫の遺品から生原稿が2017年に発見され、日本近代文学館に寄贈された[10]

あらすじ

昭和20年(1945年)。華族制度廃止により没落貴族となったうえ、当主であった父を失ったかず子とその母は、生活が苦しくなったため、東京・西片町の屋敷を売却し伊豆の山荘で暮らすこととなる。一方、南国の戦地に赴いたまま行方不明になっていた弟の直治(戦地では麻薬中毒になっていた)が帰ってくるが、家の金を持ち出し、京橋の小説家・上原二郎のもとで荒れはてた生活を送る。

しかし、「夕顔日記」と書き記され、麻薬中毒やデカダンとその理由のみならず、世間の偽善を告発する母の「札のついていない不良が、怖いんです。」という言葉に触発され、再度上原に宛てた手紙には「世間でよいと言われ、尊敬されている人たちは、みな嘘つきで、偽物なのを」「札つきの不良だけが、私の味方」であり、それを非難せんとする世間に「お前たちは、札のついていないもっと危険な不良じゃないか」反論する意思を記す。

直治を介したかず子と上原との運命的出会いや交際、生活が苦しくかつ自身の健康がすぐれなくなってもかず子らを暖かく見守ってくれた、そして、戦後の新聞に出された陛下のお写真について「陛下もこんど解放された」ため老けた様子はなくとも「泣きたくても、もう、涙が出なくなったのよ」と語った「最後の貴族」たる母のもと日々は穏やかに流れていた。

しかし、やがて母が結核に斃れ、看護婦たちとたった二人の肉親に見守られ、ピエタマリアに似た顔つきで亡くなり、無頼な生活や画家の本妻への許されぬ愛に苦悩していた直治も、母の後を追うように自殺。

残した遺書に、直治は自らの弱さと貴族階級出身に由縁する苦悩を告白するが、「人間は、みな、同じものだ。」と言う言葉に「なんという卑屈な言葉であろう。人をいやしめると同時に、みずからをもいやしめ、何のプライドもなく、あらゆる努力を放棄せしめるような言葉。マルキシズムは、働く者の優位を主張する。同じものだ、などとは言わぬ。民主主義は、個人の尊厳を主張する。同じものだ、などとは言わぬ。」と抗議する。直治の死と前後して、かず子は上原の子を妊娠したこと、それを知ってか知らずか、上原が自分から離れていこうとしていることに気付く。

かず子は「(不倫の子を生んだ)シングルマザー」として、マルクス主義に傾倒するローザ・ルクセンブルクや、新約聖書中の「平和にあらず、反って剣を投ぜん為に来れり」[11]と説くイエスのさながらの革命精神をもって、動乱やまぬ戦後社会に腹の中の(やがて生まれてくるであろう)子と強く生きていく決意を上原宛の書簡にしたため、上原をM.C. マイ コメデアンとニックネームを付けた。

登場人物

(年齢は数え歳)

かず子(私)
29歳。元華族令嬢。
かず子の母
元華族夫人。爵位を持つ夫を亡くし離婚したかず子の面倒をみる。娘のかず子や直治からは、「最後の本物の貴族」だと思われている。
直治
かず子の弟。
上原二郎
小説家。直治が憧憬を抱いている。

派生作品

テレビドラマ

映画

2009年版

『斜陽』

出演

2022年版

『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』

出演

朗読

音楽

脚注

  1. ^ 『太宰治全集 9』(ちくま文庫、1989年5月30日)537-539頁、関井光男の「解題」より。
  2. ^ 長部日出雄『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』(文藝春秋、2002年3月30日)335頁
  3. ^ 津島美知子「三月二十日」『回想の太宰治』講談社講談社文芸文庫 ; つH1〉、2008年3月、221頁。ISBN 9784062900072 
  4. ^ 猪瀬直樹『ピカレスク 太宰治伝』(小学館、2000年)398-399頁
  5. ^ 野原一夫「『斜陽』依頼」『著者と編集者』(1970年6月1日)所収
  6. ^ 『太宰治の年譜』, p. 307-308.
  7. ^ 『太宰治の年譜』, p. 312.
  8. ^ 舒志田「日中同形異義漢字語の研究 : 「愛人」の意味変化をめぐって」『文獻探究』第37巻、文献探究の会、1999年3月、1-14頁、CRID 1390290699739413760doi:10.15017/10356hdl:2324/10356ISSN 0386-1910 
  9. ^ 太田治子『明るい方へ 父・太宰治と母・太田静子』朝日新聞出版、2012年、9-10頁。ISBN 9784022646712 
  10. ^ 文豪の直筆原稿一堂に 仙北市角館、新潮社元会長の資料展示[リンク切れ]秋田魁新報
  11. ^ マタイによる福音書第10章、当初節の第6部の冒頭の直後にこの言葉を中心に文語訳聖書の引用がある。
  12. ^ a b c “宮本茉由、太宰治名作で映画初出演初主演 役作りで実母を「お母さまと呼んでいます」”. サンスポ (産経デジタル). (2021年6月19日). https://www.sanspo.com/article/20210619-6JMBJEIVIFPRBDP7UYF7JIJHZQ/ 2021年6月19日閲覧。 
  13. ^ Interview 安藤政信:自分の常識と道徳で生きる/太宰治の「斜陽」映画化、作家役毎日新聞』夕刊2022年10月31日(芸能面)2022年11月5日閲覧
  14. ^ “奥野壮が宮本茉由の主演作「鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽」に参加、破滅していく弟役”. 映画ナタリー (映画ナタリー編集部). (2022年3月6日). https://natalie.mu/eiga/news/468032 2023年2月25日閲覧。 
  15. ^ a b c d e f g h i 映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』オフィシャルサイト”. 映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』オフィシャルサイト. 2024年5月2日閲覧。

参考文献

外部リンク

TBS 月曜22:00 - 22:45枠
前番組 番組名 次番組
斜陽
NHK総合テレビジョン 銀河テレビ小説
夜の王様
斜陽
テレビ東京 日本名作ドラマ1993年8月9日 - 8月16日
斜陽

斜陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 01:29 UTC 版)

LEGONIC TRAP」の記事における「斜陽」の解説

2005年5月13日発売3rdシングル表題曲

※この「斜陽」の解説は、「LEGONIC TRAP」の解説の一部です。
「斜陽」を含む「LEGONIC TRAP」の記事については、「LEGONIC TRAP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斜陽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

斜陽

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:07 UTC 版)

名詞

 しゃよう

  1. ゆうひ夕陽斜日[1]また、その
  2. 比喩的に権勢などが衰えること。没落しつつあること。

語源

語義2)太宰治小説名より。

発音(?)

しゃ↗よー

固有名詞

  1. 太宰治小説昭和22年1947年発表第二次世界大戦終結直後日本舞台に、東京邸宅手放し伊豆山荘移り住んだ没落貴族の生活を描く。

関連語


「斜陽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



斜陽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斜陽」の関連用語






6
斜日 デジタル大辞泉
74% |||||

7
夕日 デジタル大辞泉
58% |||||

8
社用族 デジタル大辞泉
58% |||||

9
落陽 デジタル大辞泉
58% |||||


斜陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斜陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斜陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLEGONIC TRAP (改訂履歴)、オンキヨーホームエンターテイメント (改訂履歴)、マイコンBASICマガジン (改訂履歴)、ポンティアック (改訂履歴)、呂不韋 (改訂履歴)、エレクトリック・シネマ (ノッティング・ヒル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの斜陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS