千代女_(小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千代女_(小説)の意味・解説 

千代女 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 09:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

千代女」(ちよじょ)は、太宰治短編小説

概要

初出 改造』1941年6月号
単行本 千代女』(筑摩書房、1941年8月25日)
執筆時期 1941年5月上旬完成(推定)[1]
原稿用紙 30枚

冒頭部分で語り手の和子は次のように述べる。

十二の時に、柏木の叔父さんが、私の綴方を「青い鳥」に投書して下さつて、それが一等に当選し、選者の偉い先生が、恐ろしいくらゐに褒めて下さつて、それから私は、駄目になりました。

これは、児童文学者の鈴木三重吉が推進し、当時大きな教育運動となりつつあった「生活綴方運動」をモデルとしている[2]。「青い鳥」は鈴木三重吉が創刊した児童雑誌『赤い鳥』をふまえている。また、和子が女学校4年生のときに綴方の家庭教師としてやってくる沢田先生の言葉に次のようなものがある。

あなたは寺田まさ子という天才少女を知つてゐますか、あの人は、貧しい生れで、勉強したくても本一冊買へなかつたほど、不自由な気の毒な身の上であつた、けれども誠実だけはあつた、先生の教へをよく守つた、それゆゑ、あれほどの名作を完成できたのです

小学校教師・大木顕一郎は、葛飾区本田第一小学校4年の豊田正子の「綴方」26編を編纂し『綴方教室』(中央公論社、1937年)を出版。同書はベストセラーとなり、1938年(昭和13年)には映画化もされる。上記「寺田まさ子」は豊田正子をふまえたものと思われる。沢田先生が去ったあと、和子は次のように書き記している。

東京の深川で、金沢ふみ子といふ十八の娘さんが、たいへん立派な文章を書いて、それが世間の大評判になつたのでした。

「金沢ふみ子」は作家の野澤富美子をふまえたものと思われる。野澤は19歳のときに『煉瓦女工』(第一公論社、1940年5月)を著し、同書はベストセラーとなった。

太宰はのちに評論『如是我聞』(1948年)において、志賀直哉の『暗夜行路』を批判する際、「何処がうまいのだらう。ただ自惚れてゐるだけではないか。風邪をひいたり、中耳炎を起したり、それが暗夜か。実に不可解であつた。まるでこれは、れいの綴方教室、少年文学では無からうか」と述べている。太宰が「生活綴方運動」に対し格別好意的でなかったことがこの記述から窺い知ることができる。

あらすじ

脚注

  1. ^ 『太宰治全集 第4巻』筑摩書房、1989年12月15日、382頁。解題(山内祥史)より。
  2. ^ 鈴木三重吉自身、1935年12月に『綴方読本』(中央公論社)を著している。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千代女_(小説)」の関連用語

千代女_(小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千代女_(小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千代女 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS