葉桜と魔笛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 葉桜と魔笛の意味・解説 

葉桜と魔笛

作者太宰治

収載図書太宰治小説
出版社岩波書店
刊行年月1988.6

収載図書走れメロス
出版社講談社
刊行年月1988.6
シリーズ名講談社英語文庫

収載図書太宰治全集 2
出版社筑摩書房
刊行年月1988.9
シリーズ名ちくま文庫

収載図書太宰治全集 2
出版社筑摩書房
刊行年月1989.8

収載図書短編愉楽 4 近代小説のなかの恋愛
出版社有精堂出版
刊行年月1993.8

収載図書太宰治全集 3
出版社筑摩書房
刊行年月1998.6

収載図書文豪ミステリ傑作選 太宰治
出版社河出書房新社
刊行年月1998.10
シリーズ名河出文庫

収載図書走れメロス・おしゃれ童子
出版社集英社
刊行年月1999.5
シリーズ名集英社文庫

収載図書斜陽人間失格桜桃走れメロス 外七篇
出版社文芸春秋
刊行年月2000.10
シリーズ名文春文庫

収載図書大活字版 ザ・太宰治全小説全二冊 下巻
出版社第三書館
刊行年月2006.10

収載図書恋って、どんな味がするの?
出版社くもん出版
刊行年月2007.12
シリーズ名読書たのしくなるニッポン文学

収載図書新樹言葉
出版社新潮社
刊行年月2008.12
シリーズ名新潮文庫


葉桜と魔笛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 14:32 UTC 版)

葉桜と魔笛』(はざくらとまてき)は、太宰治の短編小説。

概要

初出 『若草』1939年6月号
単行本 皮膚と心』(竹村書房、1940年4月20日)
執筆時期 1939年4月上旬脱稿(推定)[1]
原稿用紙 16枚

美知子は、太宰が亡くなった年、すなわち1948年(昭和23年)11月の段階で次のように述べている[2]

これは、近くに住む一老婦人が、若いとき、日本海岸で、日本海々戦のとどろとどろといふ砲声を聞いたといふ話からヒントを得て書いた。この中に出てゐる、桃の花の歌は、この作品よりもつと前に出来てゐたようで、酔余のたはむれに、この歌をよく障子紙などに書いて人に上げてゐた。

のちに美知子は自著『回想の太宰治』の中で「一老婦人」の素性を明かしている[3]

四月太宰が書いた『葉桜と魔笛』(『若草』十四年六月号)は私の母から聞いた話がヒントになっている。私の実家は日露戦争の頃山陰に住んでいた。松江で母は日本海海戦の大砲の轟きを聞いたのである。

本作品は、作品集『皮膚と心』に収録されたのち、『女性』(博文館、1942年6月30日)に再録された。

あらすじ

とある老婦人(私)が桜が散って葉桜になる頃に思い出すという三十五年前の話をする。

私は、母が私が十三のときに亡くなり、妹と父と一緒に過ごしていた。私が十八のときに、父親の転勤の影響で島根県日本海に沿った人口およそ二万人の城下町に引っ越してきた。

しかし妹は腎臓結核に罹ってしまい医者から余命百日以内と宣告されてしまう。妹は何も知らないので陽気に歌を歌ったり、冗談を言ったりと元気そうだが、私は、その日が近づくうちに、狂いそうなほど苦しくなってくる。

五月の半ば、私が散歩していると日本海海戦の軍艦の大砲の音を聞き、私はそれが何なのか分からず怖がり、何か不吉なものを感じる。そして草原で泣き続け、日が暮れかけた頃、家に帰ってくる。

帰ってきたあと、もう痩せ衰えて、自分が永くないことを察して元気もない妹が自分の枕元にある手紙がいつ来たのかを私に聞く。私は妹が眠ってあるときに来たので枕元においておいたと答えると妹は手紙の差出人を知らない人だという。しかし私は知らないことがあるかと思う。差出人はM・Tという人物で、五、六日前、私が妹のタンスを整理しているときに緑色のリボンで結ばれ隠されていた三十通ほどのM・Tが差出人の手紙を見つけていた。私は、その手紙を読んでいき、最後の一通の手紙を読んだところ、M・Tは妹が病気だと知って妹を捨てて、もう手紙を寄こさないということが書かれていた。

妹は私に届いた手紙を読ませる。内容は今まで手紙の寄こさなかったことを謝り、これからは毎日、塀の外で口笛を吹く、明日の午後六時には「軍艦マアチ」を吹くということが書かれていた。読み終わった頃、妹は、この手紙が私が書いたものだと言った。私は、そのことが露見して恥ずかしくなったが妹は、私が見つけたリボンで結ばれた手紙はすべて自分で書いたものだから心配しなくていいと言う。そして私は妹を抱きしめた。そのとき、外から「軍艦マアチ」の口笛が聞こえてきて私たちは抱きしめたまま口笛を聞いていた。妹は、その三日後に死んだ。

外からの口笛について、最初は神だろうかと思っていたが今は父の狂言だろう、いや、やはり神様のものだろうと私は思っている。そして年を取ってくると信仰心も薄くなってよくないと存じています、と書かれて物語は終わる。

備考

脚注

  1. ^ 『太宰治全集 第2巻』筑摩書房、1989年8月25日、470-471頁。解題(山内祥史)より。
  2. ^ 『太宰治全集 附録第四号』八雲書店、1948年11月30日所収。津島美知子「御崎町から三鷹へ」。
  3. ^ 津島美知子「御崎町」『回想の太宰治』講談社講談社文芸文庫 ; つH1〉、2008年3月、27頁。ISBN 9784062900072 
  4. ^ 岩波書店 / 太宰治作品集 文芸カセット〈日本近代文学シリーズ〉 - ウェイバックマシン(2015年4月2日アーカイブ分)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葉桜と魔笛」の関連用語

葉桜と魔笛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉桜と魔笛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葉桜と魔笛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS