眉山_(太宰治)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 眉山_(太宰治)の意味・解説 

眉山 (太宰治)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 08:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

眉山」(びざん)は、太宰治短編小説

概要

初出 小説新潮』1948年3月号
単行本 『桜桃』(実業之日本社、1948年7月25日)[1]
執筆時期 1948年1月下旬頃執筆脱稿(推定)[2]
原稿用紙 22枚

山崎富栄[3]の日記の「二月九日」の項に記された、堤重久宛ての手紙の写しに、次のような一節がある(富栄は手紙の下書きを日記に記す習慣があった)。「三月号か四月号の小説新潮に『眉山』といふのをお書になりましたが、これはきつと堤様の腸ねんてんの原因になる恐れの充分にある作品ではなからうかと思はれます」[4]

あらすじ

三鷹の「僕」の家のすぐ近くに「若松屋」というさかなやがあった。その店のおやじと「僕」は飲み友達であったのだが、おやじがあるとき言った。「私の姉が新宿に新しく店を出しました。以前は築地でやっていたのですがね。あなたの事は、まえから姉に言っていたのです。泊って来たってかまやしません」

「僕」はすぐに出かけ、帝都座裏の同じ屋号の「若松屋」で酔っぱらって、そうして泊った。姉というのは初老のあっさりしたおかみさんだった。「僕」は客をもてなすのに、たいていそこへ案内した。店の女中さんのトシちゃんは幼少の頃より小説というものがメシよりも好きだという。「僕」がその家の二階に客を案内すると、好奇の眼をかがやかして「こちら、どなた?」と尋ねる。「林芙美子さんだ」と「僕」は五つも年上の頭の禿げた洋画家を指して言った。

いちどピアニストの川上六郎氏を若松屋に案内したことがあった。

「あのかた、どなた?」「うるさいなあ。誰だっていいじゃないか」「ね、どなた?」 つい本当のことを言った。「川上っていうんだよ」

トシちゃんは「ああ、わかった。川上眉山

それ以来、僕たちは彼女をかげでは眉山と呼ぶようになった。

脚注

  1. ^ 作品集『桜桃』の収録作品は以下のとおり。「おさん」「犯人」「饗応夫人」「酒の追憶」「美男子と煙草」「眉山」「女類」「渡り鳥」「家庭の幸福」「桜桃」。
  2. ^ 『太宰治全集 第9巻』筑摩書房、1990年10月25日、496-497頁。解題(山内祥史)より。
  3. ^ 山崎富栄は太宰の愛人の一人。1948年6月13日、太宰と共に玉川上水へ投身した。享年28。
  4. ^ 山崎富栄 『愛は死と共に 山崎富栄の手記』石狩書房、1948年9月10日。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眉山_(太宰治)」の関連用語

眉山_(太宰治)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眉山_(太宰治)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眉山 (太宰治) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS