俗天使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 俗天使の意味・解説 

俗天使

作者太宰治

収載図書太宰治全集 3
出版社筑摩書房
刊行年月1988.10
シリーズ名ちくま文庫

収載図書太宰治全集 3
出版社筑摩書房
刊行年月1989.10

収載図書太宰治全集 4 小説
出版社筑摩書房
刊行年月1998.7

収載図書走れメロス 改版49
出版社角川書店
刊行年月2004.7
シリーズ名角川文庫

収載図書大活字版 ザ・太宰治全小説全二冊 下巻
出版社第三書館
刊行年月2006.10

収載図書走れメロス 改版 新装版
出版社角川書店
刊行年月2007.6
シリーズ名角川文庫

収載図書新樹言葉
出版社新潮社
刊行年月2008.12
シリーズ名新潮文庫


俗天使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 09:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

俗天使』(ぞくてんし)は、太宰治短編小説

概要

初出 新潮』1940年1月号
単行本 皮膚と心』(竹村書房、1940年4月20日)
執筆時期 1939年11月13日~15日(推定)[1]
原稿用紙 20枚

妻の美知子は「『俗天使』のおしまひの手紙の主は、『女生徒』のS子さんである」と述べている[2]。「S子さん」とは、短編『女生徒』の元となる日記を提供した有明淑(ありあけ しず)のこと。

手紙で『女生徒』に触れた箇所は以下のとおり。「けふ夕方、お母さんが『女生徒』を読みたいとおつしやいました。私は、つい、『厭よ。』つて断りました。そして、五分くらい経つてから、『お母さん意地悪ね。だけど、仕方がないわ。困つたわ。』なんて変なことばかり言つて、あの本を書斎から持つて来てあげましたの。」「私は、このごろ、とても気取つて居ります。をぢさんが私のことを、上手に書いて下さつて、私は、日本全国に知られてゐるのですものね。」

冒頭、語り手はミケランジェロの「最後の審判」やダ・ヴィンチの「聖アンナと聖母子」「モナ・リザ」(ジョコンダ)について所感を述べるが、これには次のようないわれがある。妻美知子は言う。

「九月一日、(注・三鷹への)引越の日に、一人の訪客がございました。洋画家でクリスチヤンのHさんです。その月から最も頻繁に三鷹へ訪ねてこられました。いつも御愛蔵の画集を携へてこられまして、お蔭様で太宰は居乍ら、古代近世の名画を鑑賞することが出来たのでございます。『俗天使』中の聖母子の神品も、その中の一枚でございます」[3]

あらすじ

備考

  • SHINCHOムック『名短篇―新潮創刊一〇〇周年記念 通巻一二〇〇号記念』(新潮社、2004年12月)に本作品は収録された[4]

脚注

  1. ^ 『太宰治全集 第3巻』筑摩書房、1989年10月25日、415-416頁。解題(山内祥史)より。
  2. ^ 『太宰治全集 附録第四号』八雲書店、1948年11月30日所収。津島美知子「御崎町から三鷹へ」。
  3. ^ 『太宰治集 上巻』新潮社、1949年10月31日。井伏鱒二の解説で引用された「美知子夫人の手記」より。
  4. ^ 名短篇新潮社

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俗天使」の関連用語

俗天使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俗天使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俗天使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS