千代女_(短編集)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千代女_(短編集)の意味・解説 

千代女 (短編集)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千代女
著者 太宰治
イラスト 阿部合成(装幀)
発行日 1941年8月25日
発行元 筑摩書房
ジャンル 小説
日本
言語 日本語
形態 B6版
ページ数 237
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

千代女』(ちよじょ)は、太宰治短編小説集

1941年(昭和16年)8月15日筑摩書房より刊行された。装幀・装画は阿部合成[1]。定価は1円70銭だった[2]

1992年(平成4年)6月19日日本近代文学館より「名著初版本複刻太宰治文学館」シリーズの一冊として当時の体裁どおりに復刊された。

内容

タイトル 初出
1 みみずく通信 『知性』1941年1月号
2 佐渡 『公論』1941年1月号
3 清貧譚 新潮』1941年1月号
4 服装に就いて 文藝春秋』1941年2月号
5 令嬢アユ 『新女苑』1941年6月号
6 千代女 改造』1941年6月号
7 ろまん燈籠 婦人画報』1940年12月号~1941年6月号(2月号は休載)

脚注

  1. ^ 阿部合成は青森県南津軽郡浪岡町(現・青森市)出身の画家。青森市長や衆議院議員を務めた阿部政太郎を父にもつ。青森県立青森中学校(現・青森県立青森高等学校)で太宰と同級だった。本書のほかに『風の便り』『女性』などの装幀を手がける。五所川原市の芦野公園に建つ「太宰治碑」も阿部がデザインした。
  2. ^ 千代女 : 太宰治創作短篇 (筑摩書房): 1941|書誌詳細|国立国会図書館サーチ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千代女_(短編集)」の関連用語

千代女_(短編集)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千代女_(短編集)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千代女 (短編集) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS