フォスフォレッスセンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > フォスフォレッスセンスの意味・解説 

フォスフォレッスセンス

作者太宰治

収載図書太宰治全集 9
出版社筑摩書房
刊行年月1989.5
シリーズ名ちくま文庫

収載図書太宰治全集 8
出版社筑摩書房
刊行年月1990.8

収載図書太宰治全集 10 小説
出版社筑摩書房
刊行年月1999.1

収載図書大活字版 ザ・太宰治全小説全二冊 下巻
出版社第三書館
刊行年月2006.10


フォスフォレッスセンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 08:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フォスフォレッスセンス」は、太宰治短編小説

概要

初出 『日本小説』1947年7月号
単行本 『太宰治随想集』(若草書房、1948年3月21日)
執筆時期 1947年6月3日口述筆記。のち自筆で書き直される[1]
原稿用紙 13枚

編集者の野原一夫の語るところによれば、1947年(昭和22年)5月頃、山崎富栄の部屋で太宰と野原がビールを飲んでいると、雑誌『日本小説』の若い編集者の訪客があった。その日が雑誌の締め切り日にあたっていたが、太宰は一行の原稿も書いていなかった。太宰は「口述でやろう」と編集者に提案し、20分ほどしたのちにゆっくりと喋り始める。口述が終わると筆記された原稿に2、3か所手を入れただけで編集者に渡したという。それが本作品『フォスフォレッスセンス』となった[2][3]

山崎富栄の手記に1947年の「6月3日」の項に「日本小説の方達と、私の二階でお話なさる」とあり、日付に関しては山崎の記述が正しいものと推測される。また本作品は太宰の自筆原稿が残っている。のちに太宰が改めて書き直したものと思われる(書き直しの時期は不明)[1]

題名の「Phosphorescence」は「燐光」の意。文筆家・翻訳家の松本侑子は自著『恋の蛍 山崎富栄と太宰治』(光文社、2009年10月17日)において、「フォスフォレッスセンス」という花は実在しない花だろうと述べている。

あらすじ

脚注

  1. ^ a b 『太宰治全集 第8巻』筑摩書房、1990年8月25日、437-439頁。解題(山内祥史)より。
  2. ^ 野原一夫 「回想太宰治」 『新潮』1980年3月号所収。
  3. ^ 雑誌の若い編集者は実際に作中に登場する。「かねて、けふが約束の締切日といふことになつてゐた或る雑誌の原稿を取りに、若い編輯者がやつて来た。私にはまだ一枚も書けてゐない。許して下さい、来月号か、その次あたりに書かせて下さい、と願つたけれども、それは聞き容れられなかつた」

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォスフォレッスセンス」の関連用語

フォスフォレッスセンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォスフォレッスセンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォスフォレッスセンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS