フォスファテリウム科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 07:35 UTC 版)
フォスファテリウム科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() フォスファテリウムの頭骨
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古第三紀早期始新世 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Phosphatheriidae Gheerbrant et al., 2005 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
属 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
†Phosphatherium Gheerbrant et al., 1996 †Khamsakonus Sudre et al., 1993 |
フォスファテリウム科(学名:Phosphatheriidae ) とは、長鼻目の絶滅した科である。学名は模式属であるフォスファテリウムに由来。
フォスファテリウム属とハムサコヌス属の2属が含まれるとされるが、ハムサコヌスについては、1-2個の歯の化石しか見つかっていないため確実ではない[1]。
形態
フォスファテリウム科は、小さくて原始的で臼歯がロフォドント(横堤歯)の長鼻目である。中でもハムサコヌスは長鼻目の中で最小と考えられており[2]、タイプ属であるフォスファテリウムも肩高 30 センチメートルの中型犬程度の大きさである[3]。特徴の詳細については フォスファテリウム#形態を参照。
科を分類する特徴
以下の特徴をもって科の分類を行うとしている[4]。
- 上顎犬歯、上顎第一小臼歯 およびおそらく下顎第一犬歯を持つ。
- 真獣類の基本歯式は切歯(3)・犬歯(1)・小臼歯(4)・大臼歯(3)の44本である[5]。歯式で表すと
フォスファテリウム
国立自然史博物館 (フランス)(比較用)バリテリウムの頭骨図 生息時代・生息域
ウルド・アブドゥン盆地 長鼻目の進化には 3回の放散があったとされる[7]。その第1回目の放散(始新世 - 漸新世)の先陣を切るのがフォスファテリウム科である。古第三紀の暁新世から始新世にかけての長鼻目はアフリカ北西沿岸部にあるモロッコから発見されており、特にウルド・アブドゥンというリン酸塩堆積物の盆地からは多くの化石が見つかっている。フォスファテリウムも同盆地から発見された長鼻目の一つで、エリテリウムを除けば最古の長鼻目とされる[4]。また、フォスファテリウムが登場した 56Ma の時代は暁新世-始新世温暖化極大(PETM) と言われる CO2 の増大期で、地球環境の気温は 5-8度ほど上昇した。長鼻目の発展にもこの温暖な気候が寄与した可能性は高いと考えられている[1]。
その後大陸各地へと広がった長鼻目は、始新世中期には断続的に各地で化石が見つかるようになる。さらに始新世後期のバリテリウム科やモエリテリウムの化石は、東アフリカのエジプトやリビアが主な採掘場所となっており、次の漸新世まで放散は続く[1]。
暁新世から始新世に生息していた長鼻目の一覧は次のとおり[1]。
暁新世 始新世 66 - 56M 56 - 34M 科未定 エリテリウム サルーミア フォスファテリウム科 フォスファテリウム
ハムサコヌスヌミドテリウム科 ヌミドテリウム ダオウイテリウム バリテリウム科 バリテリウム
アルカノテリウムモエリテリウム科 モエリテリウム 科未定 ダグバティテリウム - ※ ダオウイテリウムはヌミドテリウム科ではないとする説もある[1]
生態
始新世後期のバリテリウムやモエリテリウムは半水棲であることが頭骨の形状や同位体分析などにより確実視されている。しかし、フォスファテリウム科のような始新世前期の長鼻目が半水棲であったかどうかは不明で、臼歯形状から推察される食性の近似性や、発掘場所の盆地がサメ等の軟骨魚類の化石が大量に発見される海洋堆積物の地層であることなどから半水棲を推察するに留まっている[8]。
人類との共存
ウルド・アブドゥン盆地からは、最古の真霊長目もしくは類人猿とも言われるアルティアトラシウス( Altiatlasius ) の化石も発掘されている[9]。これはフォスファテリウムは霊長類と同じ盆地で共存した最古の長鼻目であった証拠でもある[1]。
分類
以下の体系と考えられている[10]
- 長鼻目 ( Proboscidea )
- †近ゾウ型類 ( Plesielephantiforms )
- †フォスファテリウム科 ( Phosphatheriidae )
- †フォスファテリウム ( Phosphatherium )
- †フォスファテリウム・エスキレイ ( P. escuillei )
- †ハムサコヌス ( Khamsaconus )
- †ハムサコヌス ブルボーサス ( K. bulbosus )
- †フォスファテリウム ( Phosphatherium )
- †フォスファテリウム科 ( Phosphatheriidae )
- †近ゾウ型類 ( Plesielephantiforms )
2005年にフォスファテリウム科が Emmanuel Gheerbrant 達により提唱された。これは形態データに基づく系統解析により、フォスファテリウムは従来のヌミドテリウム科に入れておくには、ヌミドテリウムとの違いが顕著であるとされたためである[4]。
その後、2010年に Sanders 達により近ゾウ型類(Plesielephantiforms) へと組み込まれている。二稜歯(バイロフォドント)を持つゾウ亜目(Elephantiforms)でないゾウ類をまとめる分類群なので、フォスファテリウムも所属することになる[11]。その他下位分類を含め詳細についてはフォスファテリウム#分類とハムサコヌス#分類を参照。
脚注
- ^ a b c d e f g h i
Evolution and Fossil Record of African Proboscidea
Sanders (2024) - ^
Paleocene emergence of elephant relatives and the rapid radiation of African ungulates
Gheerbrant (2009) - ^
Shoulder height, body mass and shape of proboscideans
Larramendi (2016) - ^ a b c d
Nouvelles données sur Phosphatherium escuilliei (Mammalia, Proboscidea) de l'Eocène inférieur du Maroc, apports à la phylogénie des Proboscidea et des ongulés lophodontes
Gheerbrant et al. (2005) - ^ E.H.コルバート『脊椎動物の進化 下』築地書館、1978年、31頁。ISBN 4-8067-1096-2。
- ^
山博コレクション 骨の小話シリーズ①
藤田 (2020) - ^
新版 絶滅哺乳類図鑑
富田 (2011) - ^
Stable isotope evidence for an amphibious phase in early proboscidean evolution
Alexander et al. (2008) - ^
Anthropoid versus strepsirhine status of the African Eocene primates Algeripithecus and Azibius: craniodental evidence
Tabuse et al. (2009) - ^ “Phosphatheriidae”. The Paleobiology Database. 2024年5月18日閲覧。
- ^
Cenozoic Mammals of Africa: Chaptor15 PROBOSCIDEA
Sanders et al. (2010)
参考文献
- William J. Sanders; Emmanuel Gheerbrant; John M. Harris; Haruo Saegusa; Cyrille Delmer (2010). Cenozoic Mammals of Africa. University of California Press. ISBN 978-0520257214
- Gheerbrant, Emmanuel; Sudre, Jean; Tassy, Pascal; Amaghzaz, Mbarek; Bouya, Baâdi (2005). “Nouvelles données sur Phosphatherium escuilliei (Mammalia, Proboscidea) de l'Eocène inférieur du Maroc, apports à la phylogénie des Proboscidea et des ongulés lophodontes”. Geodiversitas 27 (2): 239-333 .
- William J. Sanders (2024). Evolution and Fossil Record of African Proboscidea. CRC Press. ISBN 978-1-4822-5475-4
- Larramendi, A. (2016). “Shoulder height, body mass and shape of proboscideans”. Acta Palaeontologica Polonica 61. doi:10.4202/app.00136.2014 .
- 富田幸光「第15章 ゾウのなかまとその近縁有蹄類」『新版 絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄、岡本泰子、丸善出版株式会社、2011年。ISBN 978-4-621-08290-4。
- Alexander G. S. C. Liu; Erik R. Seiffert; Elwyn L. Simons (2008). “Stable isotope evidence for an amphibious phase in early proboscidean evolution”. Proceedings of the National Academy of Sciences. doi:10.1073/pnas.0800884105 .
- Tabuce, Rodolphe; Lebrun, Renaud; Mohammed, Adaci (2009). Proceedings of the Royal Society B 276: 4087–4094. doi:10.1098/rspb.2009.1339. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2009.1339.
- Gheerbrant, Emmanuel (2009). “Paleocene emergence of elephant relatives and the rapid radiation of African ungulates”. PNAS 106 (26): 10717–10721. doi:10.1073/pnas.0900251106 .
- 藤田 達也 (2020). “山博コレクション 骨の小話シリーズ①”. 山と博物館 65 (2): 6 .
外部リンク
- 真獣類の基本歯式は切歯(3)・犬歯(1)・小臼歯(4)・大臼歯(3)の44本である[5]。歯式で表すと
- フォスファテリウム科のページへのリンク