冬の花火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 冬の花火の意味・解説 

冬の花火

作者太宰治

収載図書太宰治全集 8
出版社筑摩書房
刊行年月1989.4
シリーズ名ちくま文庫

収載図書太宰治全集 8
出版社筑摩書房
刊行年月1990.8

収載図書太宰治全集 9 小説 8
出版社筑摩書房
刊行年月1998.12

収載図書女生徒
出版社舵社
刊行年月2005.12
シリーズ名デカ文字文庫

収載図書大活字版 ザ・太宰治全小説全二冊 下巻
出版社第三書館
刊行年月2006.10

収載図書グッド・バイ 改版
出版社新潮社
刊行年月2008.9
シリーズ名新潮文庫


冬の花火

作者村上龍

収載図書美し時間
出版社ベストセラーズ
刊行年月2006.11

収載図書美し時間
出版社文藝春秋
刊行年月2008.12
シリーズ名文春文庫


冬の花火

作者横山充男

収載図書悪霊はふりむかない
出版社岩崎書店
刊行年月2007.2
シリーズ名平成うわさの怪談


冬の花火

作者吉岡

収載図書グッバイロック
出版社近代文芸社
刊行年月1991.7


冬の花火

作者山際淳司

収載図書湾岸ホテル
出版社祥伝社
刊行年月1992.7
シリーズ名ノン・ポシェット


冬の花火

作者志賀貢

収載図書本日誤診医者ないしょ話
出版社光文社
刊行年月2000.5
シリーズ名光文社文庫


冬の花火

作者門倉

収載図書フーコー短編小説傑作選 4(下)
出版社フーコー
刊行年月2000.7


冬の花火

作者悦子

収載図書の子
出版社新風舎
刊行年月2002.11


冬の花火

作者智彦

収載図書月曜の朝に微笑み
出版社文芸社
刊行年月2003.8


冬の花火

作者葉山弥世

収載図書幾たびの春
出版社近代文芸社
刊行年月2003.10


冬の花火

作者水野圭三

収載図書冬の花火
出版社文芸社
刊行年月2005.6


冬の花火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 17:26 UTC 版)

冬の花火』(ふゆのはなび)は、太宰治戯曲

概要

初出 展望』1946年6月号
単行本 『冬の花火』(中央公論社、1947年7月5日)[注 1]
執筆時期 1946年2月10日頃~3月15日頃(推定)[2]
原稿用紙 62枚

1945年(昭和20年)7月7日、甲府市は空襲を受ける。7月末、太宰は妻子を連れて津軽の生家へ疎開[3]。翌1946年(昭和21年)、太宰は舞台と同じ津軽で本作品を書き上げた。

妻の美知子は当時を回想してこう述べている。

「『冬の花火』は(中略)十五年ぶりに送つた津軽の冬籠りの終り頃に書かれました。当時の創作手帳を見ますと、終戦後、依頼原稿が激増して、毎月随筆小説交ぜて二三十篇にも及んでゐますが、これらをすべて断つて、戯曲に専念してをりました。『作家道の修業の一つとして書いてみたい』と当時年少の友人に宛てた書簡に書いてゐますが、よそめにもなかなか難航の模様でした」[4]

「『冬の花火』『春の枯葉』の二つの戯曲は二十一年前半の収穫である。この頃太宰はよく兄の書棚から戯曲集を借りてきて読んでいた。(中略) 私たちは母屋によりかかってなんの心配もなく安穏な日を送り、そのおかげで太宰は戯曲にまで、手をのばすことができた。その反面、一家の口をあずけ、大船に乗った気でうかうかと暮らしていわゆる疎開呆けして、太宰の人気急上昇に対処する構えの点では全く立ちおくれたことも確実である」[5]

なお太宰は本作品の主旨や意図を手紙に書いて、多数の友人知己に送っている[注 2]

新生新派の主事をしていた川口松太郎から申込みがあり、母親を花柳章太郎、数枝を水谷八重子という配役で東劇で上演されることが決まったが、1946年12月上旬、GHQから上演中止を命じられた[7]

登場人物

数枝 - 29歳。夫の島田哲郎は未帰還。幼少時に実母を亡くしている。

睦子 - 数枝の娘。6歳。

伝兵衛 - 数枝の父。54歳。

あさ - 伝兵衛の後妻、数枝の継母。45歳。息子の栄一は未帰還。

金谷清蔵 - 村の人。家業は精米屋。34歳。

脚注

注釈

  1. ^ 作品集『冬の花火』の収録作品は以下のとおり。「冬の花火」「春の枯葉」「苦悩の年鑑」「未帰還の友に」「チャンス」「津軽通信」「庭」「やんぬる哉」「親といふ二字」「嘘」「[1]
  2. ^ 1946年8月22日付の河盛好蔵宛ての手紙では次のように述べている。「それから、あのドラマの思想といつては、ルカ伝七章四七の『赦さるる事の少き者は、その愛する事もまた少し』です。自身に罪の意識のない奴は薄情だ、罪深きものは愛情深し、といふのがテーマで、だから、どうしても、あさは、あのやうな過去を持つてゐなければならないんです」[6]

出典

  1. ^ 冬の花火 (中央公論社): 1947|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
  2. ^ 『太宰治全集 第8巻』筑摩書房、1990年8月25日、403-404頁。解題(山内祥史)より。
  3. ^ 津島美知子 『回想の太宰治』講談社文芸文庫、2008年3月10日、58頁。
  4. ^ 『太宰治全集 第十四巻』創藝社、1952年3月1日。津島美知子「後記」より。
  5. ^ 津島美知子 『回想の太宰治』前掲書、63頁。
  6. ^ 『太宰治全集 12』筑摩書房、1999年4月24日、378頁。
  7. ^ 長部日出雄 『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』文藝春秋、2002年3月30日、312頁。

外部リンク


「冬の花火」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬の花火」の関連用語

冬の花火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬の花火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冬の花火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS