佐渡_(小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐渡_(小説)の意味・解説 

佐渡 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 03:08 UTC 版)

佐渡」(さど)は、太宰治短編小説

概要

初出 『公論』1941年1月号
単行本 千代女』(筑摩書房、1941年8月25日)
執筆時期 1940年12月10日頃完成(推定)[1]
原稿用紙 30枚

太宰は新潟高等学校[2]で講演をするために、1940年(昭和15年)11月15日に上野駅を出発。16日に同校で講演。17日午後、佐渡島に渡り両津町の本間旅館に止宿。18日、相川町の高田屋旅館に一泊し、19日早朝帰路についた。講演や生徒との交流は「みみずく通信」(『知性』1941年1月号掲載)に描かれている。佐渡島に渡航したときのことが本作品の題材となった[1]

文末には「(作者後記。旅館、料亭の名前は、すべて変名を用ゐた。)」と書かれてある。

あらすじ

何しに佐渡へなど行くのだろう。自分にも、わからなかった。16日に新潟の高等学校で下手な講演をした。その翌日、船に乗った。佐渡は、淋しいところだと聞いている。死ぬほど淋しいところだと聞いている。

「私」には天国よりも、地獄のほうが気にかかる。いまはまだ地獄の方角ばかりが気にかかる。けれども「私」は船室の隅に死んだ振りして寝ころんで、つくづく後悔していた。

上陸して港の暗い広場をうろうろしていると宿の客引きに声をかけられる。番頭の持っている提燈には福田旅館と書かれてあった。そこへ泊まることにし、夕食後旅館から外に出た。「よしつね」という料理屋に入り酒を頼むが、蟹、鮑、蠣、次々と料理が出てくる。

夜半、ふと眼がさめ、「私」はどぶんどぶんという波の音を聞きながら「死ぬほど淋しいところ」の酷烈な孤独感をやっと捕えた。自分の醜さを、捨てずに育てて行くよりほかはないと思った。

翌朝ごはんを食べながら「私」は女中さんに「ゆうべ、よしつねという料理屋に行ったが、つまらなかった。たてものは大きいが、悪いところだね」と言った。それからバスに乗り、相川の浜野屋という宿屋に泊まった。

備考

  • 新潮カセットブック『佐渡・トカトントン』(新潮社、1987年1月22日)が発売されている。朗読は日下武史

脚注

  1. ^ a b 『太宰治全集 第4巻』筑摩書房、1989年12月15日、378-379頁。解題(山内祥史)より。
  2. ^ 旧制の新潟高等学校。戦後、新潟大学に包括され、同大学の人文学部および理学部の前身となった。

関連項目

外部リンク


「佐渡 (小説)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡_(小説)」の関連用語

佐渡_(小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡_(小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐渡 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS