千代寿虎屋酒造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千代寿虎屋酒造の意味・解説 

千代寿虎屋酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 08:49 UTC 版)

千代寿虎屋株式会社
Chiyokotobuki Toraya Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
991-0032
山形県寒河江市南町2-1-16
設立 1922年10月
業種 食料品
法人番号 3390001012218
事業内容 日本酒ワインの製造・販売
代表者 代表取締役社長 大沼寿洋
資本金 1,200万円
主要子会社 合資会社虎屋西川工場
関係する人物 大沼保吉
外部リンク https://chiyokotobuki.com/
テンプレートを表示

千代寿虎屋株式会社(ちよことぶきとらや)は、山形県清酒製造業を行う酒蔵である[1]寿虎屋酒造株式会社の分家。

代表銘柄

  • 千代寿

会社データ

千代寿虎屋株式会社
  • 山形県寒河江市南町2-1-16
  • 業務内容:日本酒、焼酎、リキュールの製造・販売。

沿革

  • 1922年大正11年) 虎屋本店8代目当主大沼保吉が、寒河江の造り酒屋「石山佐助」の酒造工場を買収して虎屋第三酒造場として創業。
  • 1940年昭和15年)虎屋より分離独立し「虎屋寒河江酒造場」と改名。次男大沼義之助が2代目経営者となる。
  • 1952年(昭和27年)「千代寿」の商標を登録。
  • 1960年(昭和35年)社名を虎屋酒造合資会社に変更する。
  • 1976年(昭和51年)全国で初めてチェリーワインの製造販売を開始[1]
  • 1984年(昭和59年)10月社名を千代寿虎屋酒造合資会社に変更し、長男の大沼保義が3代目社長となる。
  • 2012年平成24年)1月大沼保義は千代寿虎屋株式会社会長就任。長男の大沼寿洋は社長となる。

近年の受賞歴

入賞。
  • インターナショナルワインチャレンジ(2013年)日本酒部門
シルバーメダル「出羽の里千代寿」、シルバーメダル「純米大吟醸 虎乃子」、ブロンズメダル「純米大吟醸 千代寿」。
  • 2017燗酒コンテスト ぬる燗の部
金賞「本醸造 千代寿」
  • ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018
金賞「月山山麓 出羽の里」。

関連会社

出典

  1. ^ a b 大沼保義「千代寿虎屋酒造」『日本醸造協会誌』第85巻第9号、日本醸造協会、1990年、639頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.85.639 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千代寿虎屋酒造」の関連用語

千代寿虎屋酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千代寿虎屋酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千代寿虎屋酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS