さがえ‐し【寒河江市】
⇒寒河江
寒河江市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 09:46 UTC 版)
寒河江市(さがえし)は、山形県のほぼ中央にある人口約4万人の市。西村山郡の中核都市として発展してきたほか、県内随一のサクランボの産地としても知られる。
注釈
- ^ 『戊申東北戦争』によれば天童藩家老吉田大八が4月1日仙台から天童に帰着すると柴橋の河野俊八を呼び寄せて庄内藩兵の引き揚げを指示したが、庄内藩奉行大島久弥は従わず、鎮撫軍に同行していた仙台藩執政三好監物が庄内へ使者を走らせたところ大島への引き継ぎを終えた高橋省助に大石田で追いつき、高橋の機転で偽の命令書を大島に届けたため4月2日庄内兵は引き揚げたという。
- ^ 庄内勢が火をかけたという逸話も残る。
- ^ 鯨の塩漬けを使用した味噌汁の一種。
- ^ エイを乾燥したもの。水で戻し煮付ける。
- ^ 乾燥させたものを煮物などにすることも。正月料理では「ひょうっとして良いことがあるように」との思いを込めて食す(『聞き書 山形の食事』)。
- ^ 大根を20cm程に切り縦半分に切ったものを煮て水にさらし、雪の上で凍らせ、凍った大根を軒下につるし干したもの。湯で戻し煮物に利用する。
- ^ 享徳2年(1453年)に伊達持宗によって開創、物外禅師によって開山された寺院である。
- ^ 1915年に「木造阿弥陀如来坐像」として、旧国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定されていた1躯と、1987年に「木造騎獅文殊菩薩及脇侍像(4躯)・木造騎象普賢菩薩及十羅刹女像(5躯)」として重要文化財に指定されていた9躯とを、2018年に統合指定・名称変更して「釈迦如来及び諸尊像10躯」としたもの(平成30年10月31日文部科学省告示第210号)。
出典
- ^ 山形県森林研究研修センター
- ^ 表層地質図5万分の1都道府県土地分類基本調査(左沢)昭和60年調査
- ^ 表層地質図 5万分の1都道府県土地分類基本調査(館岡)昭和55年調査
- ^ 国土地理院 活断層図
- ^ 山形県の地質環境と温泉、田宮良一、2015
- ^ 「高瀬山古墳」(山形の宝検索navi)
- ^ 『日本三代実録』巻49、仁和2年11月11日丙戌条。新訂増補国史大系本の後編620頁。
- ^ 『角川日本地名大辞典6山形県』から引用した『山形県の歴史』p.41
- ^ 『寒河江市史 中巻』p.61-62
- ^ 『寒河江市史 中巻』p.640
- ^ 『寒河江市史 中巻』p.78-106
- ^ 『寒河江市史 中巻』p.70-71
- ^ 『寒河江市史 中巻』p.298
- ^ 『寒河江市史 中巻』p.343-344
- ^ 『寒河江市史 中巻』p.568
- ^ 『寒河江市史 下巻』p.21
- ^ 第30回全国さくらんぼの種吹きとばし大会ギネス記録達成
- ^ 「官報」平成29年10月27日号。文部科学省告示第百七十号。
- ^ 「議長、副議長がコンビニでバイト 店の責任者は議運委員長」【河北新報】2021年8月27日付
- ^ 文化庁 報道発表文化財部参事官(建造物担当)平成29年7月21日付
- ^ a b 「官報」平成29年10月27日号。文部科学省告示第百七十号。
- ^ 山形県HP平成27年度「里の名水・やまがた百選」を選定しました!
- ^ 寒河江市議会 平成24年5月31日第2回定例会
- ^ NEXCO東日本 ドラぷらルート検索
- ^ 『寒河江のごっつぉ』
- ^ 平成26年10月6日付文部科学省告示第137号
- ^ 平成26年文部科学省告示第137号
- ^ 平成30年3月27日指定
- ^ 日本ウォーキング協会HP
- ^ やまがた雪フェスティバルホームページ
- ^ 山形県HP
- ^ [山形新聞山形ニュースオンライン2014年2月27日]
- ^ 『やまがた地名伝説 第1巻』pp.12、山形新聞社、2003
- ^ 保角里志 『東根の歴史』
[続きの解説]
「寒河江市」の例文・使い方・用例・文例
- 寒河江市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
固有名詞の分類
- 寒河江市のページへのリンク