高瀬山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高瀬山古墳の意味・解説 

高瀬山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/07 15:55 UTC 版)

高瀬山古墳
高瀬山古墳(復元)
所在地 山形県寒河江市大字高瀬山
位置 北緯38度21分46.7秒
東経140度16分4.8秒
座標: 北緯38度21分46.7秒 東経140度16分4.8秒
形状 円墳
規模 周溝外径34m、高さ1.3m
築造年代 7世紀前後
埋葬施設 箱式石槨
被葬者 不明
出土品 直刀(鉄剣)
指定文化財 山形県指定史跡
テンプレートを表示

高瀬山古墳(たかせやまこふん)は、山形県寒河江市高瀬山にある古墳時代後期に築造されたと推定される円墳

概要

環状にめぐる幅5メートル周溝を持ち、周溝の外径は34メートル、内径は23メートル、高さ1.3メートルである(平成15年調査)。内部主体は粘板岩質の石材を組み合わせた箱式石槨で、石槨の底には丹を塗った小石が敷き詰められており、副葬品として直刀1振(鉄剣)が発見された(山形大学附属博物館所蔵)。石槨内部の長径は220cm、幅40cm、深さ57cm。石槨は円墳中央から東にずれていたため、円墳中央部には木棺があったと考えられる。造られた時期は、7世紀前後と考えられ、昭和28年(1953年)2月20日県指定史跡に指定されている。

昭和56年(1981年)、付近から古墳時代前期の方形周溝墓の一部が発掘された。その後、高速道路建設に伴う発掘調査で高瀬山古墳の北東部からも環状にめぐる周溝が数か所で発見され、古墳群が存在したことが判明した。

現在は最上川ふるさと総合公園内に復元されている。

高瀬山地域

古墳が存在する高瀬山地域は旧石器時代から中世[1]まで1000年以上にわたって人々が居住し、広さ90haあまりの南東北最大級の集落であったことが発掘により判明している(高瀬山遺跡)。

所在地

寒河江市大字寒河江乙978-108(の内)

交通アクセス

脚注

  1. ^ 『高瀬山遺跡(HO)第3期発掘調査報告書』p.1

参考文献

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高瀬山古墳」の関連用語

高瀬山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高瀬山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高瀬山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS