寒河江市立柴橋小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山形県小学校 > 寒河江市立柴橋小学校の意味・解説 

寒河江市立柴橋小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 00:47 UTC 版)

寒河江市立柴橋小学校
北緯38度22分10.3秒 東経140度14分27.6秒 / 北緯38.369528度 東経140.241000度 / 38.369528; 140.241000座標: 北緯38度22分10.3秒 東経140度14分27.6秒 / 北緯38.369528度 東経140.241000度 / 38.369528; 140.241000
過去の名称 休明学校
柴橋学校
柴橋尋常小学校
柴橋尋常高等小学校
柴橋村国民学校
柴橋村立柴橋小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 寒河江市
設立年月日 1873年5月8日
創立記念日 5月6日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B106220620058
所在地 991-0063
山形県寒河江市大字柴橋金谷1923
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

寒河江市立柴橋小学校(さがえしりつ しばはししょうがっこう)は、山形県寒河江市にある公立小学校

校章

桜花に松葉をデザインしたものとしている。

沿革

  • 1873年(明治6年)5月8日 - 柴橋村旧陣屋を校舎に,安食弥兵衛氏所有地を校地にして創設。「休明学校」。
  • 1874年(明治7年)4月 - 柴橋学校となる。中郷と平塩に分校創設。
  • 1892年(明治25年)4月 - 中郷・平塩の両校を合併して,柴橋尋常小学校となる。
  • 1902年(明治35年)
    • 4月 - 高等科を設置し,柴橋尋常高等小学校に改称。
    • 5月25日 - 柴橋と金谷の間に新校舎落成。
  • 1934年(昭和9年)9月 - 現在地に校舎完成
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 柴橋村国民学校と校名を変更。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 柴橋村立柴橋小学校と校名変更。
  • 1954年(昭和29年)8月1日 - 市町村合併により、校名が寒河江市立柴橋小学校に変更。
  • 1989年(平成元年)7月20日 - 新校舎・体育館が完成。

[1]

学区

柴橋、落衣、落衣南町、内の袋、木ノ沢、松川東、松川西、金谷、中郷、平塩からなる[2]

校風

  • 金管バンド・太鼓の伝統がある。
  • 学校はほとんどがカーペットのオープンスペースである。
  • 大きな食堂があり、1か月交代でクラス別食堂給食がある。

児童数

年度 男子 女子
2011 151 135 286
2009 157 151 308
2008 148 153 301
2007 164 154 318
2006 173 145 318
2005 176 160 336
2004 185 157 342
2003 186 163 349
2002 196 166 362

卒業後の進路

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒河江市立柴橋小学校」の関連用語

寒河江市立柴橋小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒河江市立柴橋小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒河江市立柴橋小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS