寒河江市立寒河江中部小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寒河江市立寒河江中部小学校の意味・解説 

寒河江市立寒河江中部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 05:35 UTC 版)

寒河江市立寒河江中部小学校
北緯38度22分14.8秒 東経140度16分17.4秒 / 北緯38.370778度 東経140.271500度 / 38.370778; 140.271500座標: 北緯38度22分14.8秒 東経140度16分17.4秒 / 北緯38.370778度 東経140.271500度 / 38.370778; 140.271500
国公私立の別 公立学校
設置者 寒河江市
校訓 素直、根気、忍耐
設立年月日 1980年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B106220620021
所在地 991-0053
山形県寒河江市元町2丁目19番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

寒河江市立寒河江中部小学校(さがえしりつさがえちゅうぶしょうがっこう)は、山形県寒河江市にある公立小学校

概要

主に寒河江市の中央部(左沢線南側から山形自動車道の間)を学区としている。寒河江市内では最大の児童数である。寒河江市中央部の児童数急増に伴い、新たに小学校を新設し寒河江中部小学校が開校した。

校訓

  • 素直、根気、忍耐

学校教育目標

元気いっぱい夢いっぱい いのち輝く中部っ子
  • 元気いっぱい…健康でたくましい子ども(体)
  • 夢いっぱい…たくましく学ぶ子ども(知)
  • いのち輝く…思いやりのある子ども(徳)
  • 中部っ子…ふるさとを愛する子ども(郷土)

沿革

所在地

  • 山形県寒河江市元町2丁目19番地

学区

  • 洲崎、六供町、仲田、西寒河江、緑町、舟橋東、舟橋、舟橋西、舟橋中、舟橋南、陵南町(一部を除く)、上町、元町、美原町、栄町、さくら町、若葉町、高田団地、高田新町、本楯、花楯町[2]

児童数

年度 男子 女子
2024 361 320 681
2009 306 303 609
2008 297 299 596
2007 300 306 606
2006 319 310 629
2005 321 319 640
2004 331 336 667
2003 349 343 692
2002 369 328 697

卒業後

学校周辺

アクセス

  • JR左沢線寒河江駅(出口2(西口))から、徒歩約380m・約6分。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒河江市立寒河江中部小学校」の関連用語

寒河江市立寒河江中部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒河江市立寒河江中部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒河江市立寒河江中部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS