彼岸
彼岸(ひがん)とは、春分および秋分をそれぞれ中日とする各7日間のこと。「春彼岸」と「秋彼岸」の総称。それぞれ、仏教の習わしに基づき墓参りをはじめとする先祖供養が年中行事として行われる。日本の「雑節(ざっせつ)」のひとつであり、季節が変わる目安にもなっている。「お彼岸」と呼ばれることも多い。
「彼岸」という言葉はもともと仏教の用語であり、涅槃に辿り着いた「向こう岸」のことである。語源はサンスクリット語の「param(パーラム)」とされる。
仏教では悟りの境地に達した先に「涅槃(ねはん)」があるとされる。超克すべき煩悩や迷いは川に喩えられる。涅槃は、煩悩の川の向こう岸(すなわち「彼岸」)にある。
仏教ではお彼岸の期間中に法会(ほうえ)が営まれる。この法会は「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる。
彼岸の初日は「彼岸の入り」といい、彼岸の最終日は「彼岸明け」という。彼岸の中日を除く前後の6日間は、六波羅蜜(大乗仏教の教えにある6つの徳目)を1日ひとつずつ修める日とされる。六波羅蜜の6つの徳目とは、「布施」「持戒」「忍辱」「精進」「禅定」「般若」である。
彼岸の過ごし方は、宗派や地域の習俗などによっても異なるが、一般的には、「彼岸の入り」には仏壇、仏具、墓石などを清めると良いとされる。「彼岸明け」は彼岸が終わる日である(彼岸の期間が終わった翌日ではない)ため、墓参りや法要をはじめとする先祖供養は彼岸明けの日までに済ませておくことが望ましいとされる。
彼岸の中日にあたる「春分の日」と「秋分の日」は、毎年はっきりとした日にちが決められておらず「おおむね何日頃」とされている。(春分の日は3月21日前後、秋分の日は9月23日前後とされている。)これは、「365日6時間」という地球の公転日数に起因している。1年を365日と定めると、地球が春分点・秋分点(昼夜の長さが同じになる位置)を通過する時期が少しずつずれていくためである。なお、4年に一度の「うるう日(2月29日)」を設けることでこのずれを修正している。
日本では彼岸のお供え物として「ぼたもち(牡丹餅)」と「おはぎ(御萩)」が作られ供される。ぼたもちとおはぎは、呼称が違うだけで、物そのものは全く同じである。もち米(もしくはもち米とうるち米を混ぜたもの)を炊いて、米粒が残る程度に軽くつき、まるくまとめた後に餡をまぶす。
「ぼたもち」と「おはぎ」の名称や関係には諸説あるものの、一般的には、春のものを牡丹の花に見立てて「ぼたもち」とし、秋のものを萩の花が咲き乱れる様に見立て「おはぎ」とした、という説が半ば定説となっている。もち米を使うかうるち米を使うかによって呼び分ける、あんこがこしあんか粒あんかに応じて呼び分ける、といった説もある。説というより流儀に近いかもしれない。
秋の彼岸の頃には「彼岸花」と呼ばれる花が急激に茎を伸ばし、あでやかな真っ赤な花をつける。彼岸花は「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれる。これは「法華経」などの仏典に由来しており、釈迦が法華経を説いた際、これを祝して天から降った花である「四華」のひとつに由来している。ユリ科の多年草で有毒。曼珠沙華の他にも「死人花(しびとばな)」や「捨て子花」といった異称がある。
仏教的(悟りの境地を指す)「彼岸」に対して、人間が煩悩や迷いを抱えたままあくせくと生きる現世が「此岸(しがん)」と呼ばれる。此岸において苦しい修行を積んだ者を除き、人はふつう死後にのみ彼岸に辿り着けるとされる。仏教の教えでは、彼岸では大きな煩悩や迷いに苦しめられることなく、永遠に幸せに暮らせるとされている。
彼岸
ひ‐がん【彼岸】
彼岸 【ひがん】
彼岸(ひがん)
日本独自に作られた仏教の行事の一つで、上記のように1年に春と秋の2回があり、期間の初日を彼岸の入り、真中の日を彼岸の中日、最終日を彼岸明けと言います。彼岸とは、仏教でいう俗(生者)世界に対する佛(=死者)の世界・さとりの世界のことで、現世と隔てた河の向こう岸のことを指して言います。彼岸の頃の太陽は真西に沈むことから、真西には西方浄土があるという仏教説から、この時期に各お寺では7日間に渡って彼岸会(ひがんえ)が行われ、家庭でも先祖の霊を供養するために、仏壇にお供えをしたりお墓参りをしたりします。
春の彼岸 | 春分の日を中日とする1週間、3月18日(または17日)〜3月24日(または23日) |
---|---|
秋の彼岸 | 秋分の日を中日とする1週間、9月20日(または21日)〜9月26日(または27日) |
彼岸
彼岸(ひがん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:00 UTC 版)
鴇時達のいた世界。ヴァーチャルが発展した現代の近未来である。銀朱が夜行との会話から着想を得、この世界のことを「遥か彼方にある岸辺」、“彼岸”と呼び始めた。
※この「彼岸(ひがん)」の解説は、「あまつき」の解説の一部です。
「彼岸(ひがん)」を含む「あまつき」の記事については、「あまつき」の概要を参照ください。
彼岸
「彼岸」の例文・使い方・用例・文例
彼岸と同じ種類の言葉
「彼岸」に関係したコラム
-
FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...
-
株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...
- >> 「彼岸」を含む用語の索引
- 彼岸のページへのリンク