お供えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > お供えの意味・解説 

おそなえ〔おそなへ〕【お供え】

読み方:おそなえ

吉田知子短編小説、および同作表題作とする小説集作品平成3年1991)、「海燕」誌7月号に掲載。翌平成4年1992)、第19回川端康成文学賞受賞作品集平成5年1993刊行


お‐そなえ〔‐そなへ〕【御供え】

読み方:おそなえ

神仏供える物。金・食品・花など。おそなえものお供物(くもつ)。

御供え餅」の略。

[補説] 書名別項。→お供え


お供え

読み方:おそなえ

名詞供え」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

お供え

作者吉田知子

収載図書お供え
出版社福武書店
刊行年月1993.4

収載図書吉田知子 森万紀子 吉行理恵 加藤幸子
出版社角川書店
刊行年月1998.10
シリーズ名女性作家シリーズ

収載図書川端康成文学賞全作品 2
出版社新潮社
刊行年月1999.6

収載図書戦後短篇小説再発見 10 表現冒険
出版社講談社
刊行年月2002.3
シリーズ名講談社文芸文庫


供物

(お供え から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 06:20 UTC 版)

供物(くもつ、: offering)とは、宗教儀礼における供儀[1]行為の目的達成のために、信仰対象に捧げられるもののことである[2]

「供え物」や「お供え」とも。

概説

供物は供儀[1]との関係によって意味をもつ[2]

供物のもつ意味

供物に関する解釈はさまざまである。ビアッティ(Beattie, J.)は供儀の象徴的な側面こそが本質であるとし、人間と超自然的な存在との間にも互酬的な面がある、つまり人間と霊との関係には常に何らかの交換が行われている面があるので、それがしばしば霊に対する贈呈や譲渡となっている(物質的なもの、および非物質的なことがらを含む)、とした[2][3]

具体例

宗教の種類によりさまざまな供物があり、例えばカトリック教会では聖餐式ミサ)におけるパンぶどう酒が供物にあたる[2]

仏教で仏や死者に花を供えることは供花(くげ)といい、供華とも書き、「くうげ」ともいう[4]。仏教はその発生当初から花を供えることと深くかかわっていて、仏教教典にもその功徳が説かれ、「花は仏の供養の第一」とされた[4]日本の仏教では生花やお水や、果物、菓子類などを供える。

神道ではなどのほか玉串、青果物、(生魚、干物)あるいは菓子類・飲食物等があり正月には鏡餅を供える。

物体に限らず、捧げられるものには祈り悔悟精進といった行為による自己犠牲の観念にある自分自身を含むこともある[2]

ユダヤ教

息子のイサクを神に捧げようとするアブラハムと、それを押しとどめる天使
Abraham and Isaacレンブラント、1634年

供物に関して、ユダヤ教においては、アブラハムが自分のひとり息子イサクを神に捧げた燔祭が知られている[2]

旧約聖書』にみられる贖罪のは、セム人をその身に負わされ、アザゼルのもとへと荒野を追われていった[2]山羊といった存在も、それを供える人間と生命の本質を共有していて、その結果、人間自身を表象している[2]

ユダヤ人が「トーラー」と呼ぶ書物(「モーセ五書」とも呼ばれる書物群)には「コルバン英語版」と呼ばれる供物についての規定や記述が書かれている[注釈 1]。動物を捧げたり、「zevah shelamim」(英語で言う「peace offering」和解のための贈り物)を捧げたり、あるいは「holocaust ホロコースト」と呼ばれる供物(具体的には雄牛・羊・やぎ・はと のいずれかを、ヤーウェにだけ捧げることを示すために祭壇で焼くこと(焼ききること))、である。

キリスト教

十字架にかけられたイエス・キリスト (ストラスブール大聖堂)

カトリックの神学では、アブラハムがひとり息子のイサクを生贄として捧げなければならなかったのと同じように、神もまた人類のをあがなうために神のひとり子であるイエスを捧げたのだ、とすることがある。[注釈 2]

カトリックのミサでは祭壇パン(ホスチア)ぶどう酒をささげる。

古代インドおよび仏教

古代インドのサンガ(ガナ)のひとつとされるヴァッジ国では、都市の内外にある祠廟(チャイティヤ)を崇め供物を絶やす事がなかったという。仏典にある「衰亡を避けるための7つの法 satta aparihaariyaa dhammaa」には供物をささげることも含まれている。

こうした行為は、ブッダが示唆したともそうでないとも言われ、その後の仏教の伝統的な行為とも共通している。

日本の仏教

日本の仏教では主に、仏壇などで灯明や香華(お線香抹香)を配し、米、飯、果物などのほか、生花などが一般的で、生花の場合は「供花(くか)」「仏花(ぶっか、ぶつばな)」と呼ばれる。

おしきみ

日蓮シキミを好んで供えたので、日蓮宗系の各宗派では今もシキミを供え、「おしきみ」と呼ぶ。

また、葬儀葬式年忌では故人が好んでいたものを供えることも多い。

真言宗の不動信仰では憤怒の形相をした不動明王本尊として火中に護摩木や供物が投ぜられる[5]

道教

道教では、幽魂、正薦亡位には穀物を供え、神に対しては果物を供えていた。つまり対象によって供物にも違いがあったらしい[6]

道教には(しょう)という祭りもあり、これは夜間に供物を並べて、神々に願いごとを上奏するやり方である[7]。《隋書》経籍志の「道経序録」によると、「醮」とは災厄を消除する方法のひとつであり、夜中 星空の下で乾肉などの供物を並べ、天皇太一や五星列宿を祭り、文書を上奏する儀礼、とのことである[8]

神道

神道では「饌」といい、本来は神のために調えて献上した食物や食事を指し、献饌ともいう[9]。さらに遡れば、その土地の首長豪族が指導して田畑を開き、あるいはその土地を守護したことへの返礼として、収穫した穀物や特産品を食事として献上したことに始まるものである。

特定の宗教に限定されない供物

特定の宗教とは無関係に、死者にを供えるということも世界的に広く行われている。

事故や事件の犠牲者への供花(花の供えもの)が、事件現場や犠牲者の家の前に沢山置かれるということが世界各地で行われている。

欧米では花に加えてキャンドルが供えられることがしばしば行われる。 日本では花に加えて、飲料食べ物も供えるということがしばしば行われる。

なお、日本のアニメのファンの一部には、フィクションの中の死にすぎないのだが、自分の思い入れの強いアニメのキャラクターが物語中で死んだら炭酸飲料を供える例もあるのだという[10]

脚注

注釈

  1. ^ モーセがイスラエルの民に規定として残した形で書かれているのは、『レビ記』1章である。 ウィキソースには、レビ記(口語訳)の原文があります。供物にまつわる出来事についての記述はトーラーの他の書にも登場する。
  2. ^ ヴィア・ドロローサも参照のこと

出典

  1. ^ a b 供犠』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h 小口偉一堀一郎『宗教学辞典』東京大学出版会、1979年、170頁。ISBN 978-4130100274 
  3. ^ Beattie, J., Other Cultures, 1964。(翻訳本:蒲生正男村武精一『社会人類学』社会思想社、1968)
  4. ^ a b 日本大百科全書『供花』 - コトバンク
  5. ^ 山折哲雄『仏教用語の基礎知識』角川学芸出版, 2000、p.120
  6. ^ 野口鐵郎, 田中文雄, 丸山宏, 浅野春二『道教の教団と儀礼』雄山閣出版、 2000、p.135-137
  7. ^ 改訂新版世界大百科事典『』 - コトバンク
  8. ^ 改訂新版世界大百科事典『』 - コトバンク
  9. ^ デジタル大辞泉『』 - コトバンク
  10. ^ アニメキャラの死を悼む個展、タイで開催 「進撃の巨人」も:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


「お供え」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お供え」の関連用語

お供えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お供えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの供物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS