お‐とも【▽御供/▽御▽伴】
お供
おとも - 豆知識料亭では、帰る客を乗せる自動車のことを「おともが参っております。」などと雅な言い方をします。
「お車が参りました。」ではホテルと同じで味気ない。
自家用車とは限らずハイヤーの場合にも使います。
昔は赤坂、築地の一流料亭に呼ばれると、必ず女中さんが心付けをハイヤーの運転手にも配ってくれたものです。これがなによりも楽しみでした。
派生語・類義語 [おーとん]
お供(イヌ、サル、キジ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 15:31 UTC 版)
「桃太郎伝説シリーズ」の記事における「お供(イヌ、サル、キジ)」の解説
桃太郎のお供。きびだんごを与えることによって仲間になる。パーティキャラクターではなくNPCとして桃太郎をサポートする。
※この「お供(イヌ、サル、キジ)」の解説は、「桃太郎伝説シリーズ」の解説の一部です。
「お供(イヌ、サル、キジ)」を含む「桃太郎伝説シリーズ」の記事については、「桃太郎伝説シリーズ」の概要を参照ください。
「お供」の例文・使い方・用例・文例
- 劇場まで喜んでお供いたしますよ
- 昼食にお供できれば光栄です
- 紅茶のお供にクッキーはいかがですか?
- それをお供に持ち歩く。
- それをお供に連れて行く。
- 彼女は私のお供をするように仕向けられた。
- 彼女は私のお供をするように言われた。
- 私は喜んであなたのお供をします。
- 散歩のお供をしてもよろしいでしょうか。
- 駅までお供しましょう。
- その老人は孫をお供に従えていた。
- 少しお供しましょう; 途中までは賛成できる.
- ぜひお供をしたいものです.
- 彼にはいつも何人かのお供がついている.
- 途中までお供しましょう.
- 途中までお供をいたしましょう.
- 彼には大勢のお供がついていた.
- 何だったらお供しましょう.
- 私もお供したいのはやまやまですが, 今晩は約束があるのです.
- 喜んでお供いたします.
- >> 「お供」を含む用語の索引
- お供のページへのリンク