神酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > 神酒の意味・解説 

御神酒

読み方:おみき
別表記:お神酒、神酒

神前供する酒。基本的に純米酒供えられる

み‐き【酒/神酒】

読み方:みき

酒の美称。特に、神に供える酒。おみき。


しん‐しゅ【神酒】

読み方:しんしゅ

神に供える酒。おみき。


みわ【神酒/御酒】

読み方:みわ

神前供える酒。みき。一説に、酒を醸造して神前供えた瓶(かめ)のこととも。

「泣沢(なきさは)の神社(もり)に—据ゑ祈れども我が大君高日知らしぬ」〈二〇二〉


神酒

読み方:ミキmiki), シンシュ(shinshu), ミワmiwa

酒の尊敬語、神にお供えする酒


神酒

読み方:ミキmiki), オミキ(omiki)

酒の美称または敬称


神酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 09:49 UTC 版)

三方に乗せ献供された神酒

神酒(みき、しんしゅ)とは、日本の神道においてに供える

概要

「みき」は漢字で「御酒」または「神酒」と書く[1]。これらは酒の美称である。神前に供える酒は特に「御」をつけて「おみき」という[1]。『古事記』には「酒(くし)」や「薬(くすし)」の語がみられるが、これらは「奇し(くすし)」に由来しており人知を超えた霊妙さを意味している[1]

神道には直会(なおらい)として神前に供えた神酒、神饌をともに食す(共食)ことを通じて、神の霊と人々の霊が一体となるという思想がある[2]

『古事記』には「八塩折の酒(やしほをりのさけ)」、『日本書紀』には「八醞の酒(やしおをりのさけ)」の記述がある[1]

種類と醸造

神酒を製造するため、日本各地に酒類の製造免許を有する神社があり、そのうち伊勢神宮など数社が清酒の製造免許を有している[3]

どぶろくを醸造する神社では「どぶろく祭り」を開催するところもある[4]。「どぶろく祭り」で知られる白鬚田原神社では本来持ち帰りが禁じられていたが、飲酒運転防止のため持ち帰りが許されるようになった[4]

種類

伊勢神宮では年3度の三節祭において、白酒(しろき)、黒酒(くろき)、醴酒(れいしゅ)、清酒(きよざけ)の四種が供されている[5]

  • 白酒(しろき) - 濁り酒である[5]
  • 黒酒(くろき) - 白酒に草木の灰を入れて着色した酒[5]灰持酒も参照。
  • 醴酒(れいしゅ) - 甘酒のような酒で一夜酒ともいう[5]
  • 清酒(きよざけ) - 神前に本来供えられる酒[5]

このうち白酒、黒酒、醴酒は伊勢神宮の忌火屋殿(いみびやでん)で醸造されているが、清酒(きよざけ)については日本各地の蔵元から奉納された清酒(せいしゅ)が供えられている[5]

熊本県熊本市熊本城横にある加藤神社では地元伝統の赤酒がお神酒に使われている。

日本酒以外の神酒

福岡県太宰府市太宰府天満宮では「飛梅」伝説にちなみ、梅酒ニッカ門司工場製造)がお神酒に使われている。

ブドウ栽培が盛んな地域では、山梨県笛吹市一宮浅間神社ワインがお神酒として奉納されたり[6]大阪府羽曳野市誉田八幡宮赤ワインがお神酒として正月三が日に振舞われたりしている。

信仰と祭祀

神酒を神棚に供える「御神酒徳利」は通常二本一組であることから、夫婦などが円満の譬えとされ、落語の演目にもある。御神酒徳利に挿す、を割くなどして作った飾り物を神酒口(みきぐち)と言う[7]

琉球国に属する沖縄県鹿児島県奄美地方には「みき」と呼ばれる米を原料とした独特の飲料が伝えられており、清涼飲料としても市販されている。これは砕いた米に砂糖を加えて自然発酵させたものである。

備考

世界各地の信仰や祭祀に関連する飲料に「神酒」の訳を当てることがある。ギリシア神話は「ネクタル」、ゾロアスター教は「ハオマ」、インド神話は「ソーマ」を参照。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 加藤 百一「「古事記」に現われた酒(2)」『日本醸造協会誌』第104巻第5号、日本醸造協会、2009年5月、346-351頁。 
  2. ^ 村野 宣男「食と宗教」『湘南フォーラム:文教大学湘南総合研究所紀要』第10号、文教大学湘南総合研究所、2006年3月1日、12-20頁。 
  3. ^ 加藤 百一「9. 清酒を造る神社」『日本醸造協会誌』第74巻第5号、日本醸造協会、1979年、282-289頁。 
  4. ^ a b What's up,OITA! Vol.21”. 大分県. 2023年11月21日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 三重の酒 1 日本酒”. 三重県. 2023年11月21日閲覧。
  6. ^ 山梨県立博物館企画展に浅間神社の奉納ワイン棚が登場します!”. asama-jinja.blogspot.jp. 2018年5月26日閲覧。
  7. ^ 神酒口つがる工芸店(2018年1月22日閲覧)

関連項目

外部リンク


「神酒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



神酒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神酒」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
綱開き デジタル大辞泉
96% |||||



8
直会 デジタル大辞泉
76% |||||



神酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS