白鬚田原神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 白鬚田原神社の意味・解説 

白鬚田原神社

読み方:シラヒゲタハラジンジャ(shirahigetaharajinja)

教団 神社本庁

所在 大分県西国東郡大田村

祭神 天津日高彦穂瓊瓊杵命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

白鬚田原神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 02:34 UTC 版)

白鬚田原神社
所在地 大分県杵築市大田沓掛1693[1]
主祭神 天津日高彦穂瓊瓊杵命
猿田彦大神
天宇受売命 他51柱
社格 旧郷社
例祭 10月18日
主な神事 どぶろく祭り
テンプレートを表示

白鬚田原神社(しらひげたわらじんじゃ)は、大分県杵築市大田沓掛に鎮座する神社である。旧社格郷社[2]どぶろく祭りで知られる。

祭神

どぶろく祭り

どぶろく祭りは、710年和銅3年)から1300年以上も続いているとされ、毎年10月17日18日に行われる[4]。近年はどぶろく特区としてどぶろくの製造が認められてる地域も多いが、当社では構造改革特別区域(特区)が始まる前から、九州で唯一国税庁より許可されていた[5]

祭りは10月17日の前日祭と、18日の例大祭から成り、両日ともどぶろくが振る舞われるほか、18日には神輿の行幸がある。また、令和元年まで神社の名称に因んで、黒髪の部、鬚の部の2つの部門で「鬚自慢コンクール」が行われていた。[5][6]

9月25日に準備が始められ10月18日の例大祭まで続く一連の行事は、国東のとうや行事として1984年(昭和59年)12月20日に国の選択無形民俗文化財に選択されている[7][8]。また、白鬚神社のどぶろく祭として1971年(昭和46年)3月23日に大分県の選択無形民俗文化財にも選択されている[9][10]

交通

脚注

  1. ^ 白鬚田原(しらひげたわら)神社 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト
  2. ^ 大田村誌/2012.3. リサーチ・ナビ 国立国会図書館
  3. ^ 白鬚田原神社とは - 神社名 Weblio辞書
  4. ^ お祭りやイベント:楽しむ 杵築市観光協会
  5. ^ a b 白鬚田原神社 どぶろく祭り:九州エリア - ウェイバックマシン(2015年10月3日アーカイブ分) JRおでかけネット
  6. ^ 美しく、長く…鬚自慢 杵築の白鬚田原神社 47NEWS(よんななニュース)、2014年10月18日
  7. ^ 国東のとうや行事 - 文化遺産オンライン文化庁
  8. ^ 国東のとうや行事 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  9. ^ 大田地域 指定文化財一覧 杵築市
  10. ^ うまい一杯になあれ 白鬚田原神社でどぶろく仕込み - 大分のニュース 47NEWS(よんななニュース)、2014年9月25日

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鬚田原神社」の関連用語

白鬚田原神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鬚田原神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鬚田原神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS