白鬚神社とは? わかりやすく解説

しらひげ‐じんじゃ【白鬚神社】


しらひげじんじゃ 【白鬚神社】


白鬚神社

読み方:シラヒゲジンジャ(shirahigejinja)

教団 神社本庁

所在 東京都墨田区

祭神 猿田彦大神


白鬚神社

読み方:シラヒゲジンジャ(shirahigejinja)

教団 神社本庁

所在 神奈川県小田原市

祭神 猿田彦命


白鬚神社

読み方:シラヒゲジンジャ(shirahigejinja)

別名 下の宮

教団 神社本庁

所在 福井県南条郡今庄町

祭神 猿田彦命 ほか


白鬚神社

読み方:シラヒゲジンジャ(shirahigejinja)

教団 神社本庁

所在 岐阜県可児市

祭神 猿田彦大神 ほか


白鬚神社

読み方:シラヒゲジンジャ(shirahigejinja)

別名 明神さん

教団 神社本庁

所在 滋賀県高島郡高島町

祭神 猿田彦命


白鬚神社

読み方:シラヒゲジンジャ(shirahigejinja)

別名 白鬚さま

教団 神社本庁

所在 宮崎県児湯郡川南町

祭神 伊邪那岐大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

白鬚神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 23:12 UTC 版)

白鬚神社

境内(左から若宮神社・本殿・拝殿・絵馬殿)
所在地 滋賀県高島市鵜川215
位置 北緯35度16分28.25秒 東経136度0分39.92秒 / 北緯35.2745139度 東経136.0110889度 / 35.2745139; 136.0110889 (白鬚神社)座標: 北緯35度16分28.25秒 東経136度0分39.92秒 / 北緯35.2745139度 東経136.0110889度 / 35.2745139; 136.0110889 (白鬚神社)
主祭神 猿田彦命
社格 国史見在社
県社
創建 伝・第11代垂仁天皇25年
本殿の様式 入母屋造
別名 白鬚大明神・比良明神
例祭 5月3日(白鬚祭)
9月5日6日(秋季大祭)
地図
白鬚神社
テンプレートを表示
鳥居の全天球画像
360°インタラクティブパノラマで見る
湖中大鳥居

白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社国史見在社で、旧社格県社。別称は「白鬚大明神」「比良明神」。神紋は「左三ツ巴」[1]

全国にある白鬚神社の総本社とされる[2]沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから、「近江の厳島」とも称される。

2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[3]

祭神

祭神は次の1柱[1]

  • 猿田彦命 (さるたひこのみこと、猿田彦大神)

白鬚明神、あるいは比良明神のことであるともいい、近江の国の地主の神であるという[4]

国史に「比良神」と見える神名が当社を指すとされており、元々の祭神は比良山の神であるともいわれる[5]

『国史大辞典』には、「現在、祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)であり、『神社啓蒙』『和漢 三才図会』でも祭神を猿田彦とするが、実際は社殿の背後に聳える比良山を神体山とする比良明神である。」とある[6]

人格神が猿田彦命とされた由来は不詳であるが、猿田彦命は水尾神社(高島市拝戸)の縁起『三尾神社本土記』にも見えることから、両社の密接な関係も指摘される[5]

歴史

創建

比良山

社伝では、垂仁天皇(第11代)25年に倭姫命によって社殿が建てられたのが当社の創建であるとして近江最古の大社としている(一説に再建)[1]。また白鳳2年(674年)には、天武天皇の勅旨により「比良明神」の号を賜ったとも伝える[1]

後述の国史に見える神名「比良神」から、当社の元々の祭祀は比良山に対するものであったとする説がある[5]

当社の周囲には、背後の山中に横穴式石室(現・末社岩戸社)が残るほか、山頂には磐座と古墳群が残っている[5]

概史

国史では貞観7年(865年)に「比良神」が従四位下の神階を賜ったとの記載があり、この「比良神」が当社にあたるとされる[2]。ただし『延喜式神名帳には記載されていないため、当社はいわゆる国史見在社にあたる。

弘安3年(1280年)の比良庄の絵図では「白ヒゲ大明神」と見えるほか(「白鬚」の初出[5])、『太平記』巻18では「白鬚明神」という記載も見える[2]。また、謡曲『白鬚』では当社が舞台とされている[1]

その後、慶長8年(1603年)には豊臣秀頼の命により片桐且元を奉行として本殿(重要文化財)が再建されたほか、慶長年間(1596年 - 1615年)に摂末社の造営などの境内の整備が行われた[7]慶安元年(1648年)には朱印地として100石を受け、のちには189石余となったという[2]

明治に入り、1876年(明治9年)に近代社格制度において郷社に列し、1922年大正11年)に県社に昇格した[8]

神階

境内

社殿(本殿は重要文化財)

境内は、慶長年間(1596年 - 1615年)に豊臣秀頼によって整備が行われている。

  • 本殿(重要文化財
    慶長8年(1603年)の造営。棟札等から、豊臣秀頼の命により片桐且元を奉行として播磨国の大工の手で建てられたとされる。間口三間・奥行三間の入母屋造で、向拝一間を付し、屋根は檜皮葺である。向拝の手挟蟇股等に桃山時代の特徴を示している。明治の拝殿造営・接続に伴い、向拝の軒先は切り縮められて権現造のような複合社殿様式となり、その際に屋根も杮葺から檜皮葺に改められている。この本殿のほか、境内社4殿も同時期の慶長期の造営になる[9][8][7]
  • 拝殿
    1879年明治12年)再建。間口三間三尺・奥行二間の四棟造[7][8]
  • 絵馬殿
    旧拝殿。寛永元年(1624年)の大溝藩主分部光信による造営。現在は絵馬殿として使用されている[7]
  • 社務所(国登録有形文化財
    1932年昭和7年)の造営。書院造で中世を思わせる造りであるとして、国の登録有形文化財に登録されている[10]。社務所前手水舎横には、与謝野鉄幹与謝野晶子夫妻が当社へ参詣した際に詠んだ「しらひげの 神のみまへに わくいづみ(上の句:鉄幹)」「これをむすべば ひとの清まる(下の句:晶子)」という歌碑が建てられている[11]
  • 紫式部歌碑
    石段を登った南側には、源氏物語の作者紫式部が、長徳2年(996年)に越前国司として赴任する父藤原為時に従って近江を通った時に詠んだ「みおの海に 網引く民の てまもなく 立ちゐにつけて 都恋しも」という歌碑が建てられている。歌碑には「近江の海にて 三尾が崎といふ所に 網引くを見て」という詞書がある[12]
  • 句碑
    与謝野鉄幹・晶子夫妻、紫式部の歌碑以外にも、下記の歌碑が建てられている。
    境内旧街道南出口付近に松尾芭蕉47歳の時の作である「四方より 花吹き入て 鳰の湖」という句碑[13]
    石段上の三社南に羽田岳水の「比良八荒 沖へ押し出す 雲厚し」という句碑[14]
    石段上の天満宮南に中野照子の「吹き晴れて 藍ふかまれる 湖の光となりて かへりくる舟」歌碑[15]
    石段上紫式部歌碑の南に松本鷹根の「鳥雲に 涙ぐまねば 雲なき日」という句碑[16]

琵琶湖中の大鳥居

また大鳥居は琵琶湖中に建てられ、白髭神社のシンボルとなっている。鳥居について古くは弘安3年(1280年)の絵図では陸上に描かれているが、その後の琵琶湖の水位上昇に伴い水中に立つようになったと伝える[5]

『江源武鑑』には、永禄5年(1562年)9月に湖中から華表が顕出したという記事がある。これを傍証する史料はないが、『為広越後下向日記』には「鳥井(鳥居)湖ニツクリカクル」とあり、延徳3年(1491年)にはすでに鳥居は湖中につくられ隠れているという伝承が存在したことがわかる。

その伝説に基づいて1937年昭和12年)に大阪市東区(現・中央区道修町の薬問屋・小西久兵衛によって鳥居の寄進がなされ、1981年(昭和56年)に現在に見る鳥居が再建された[1]

境内と交通事故

前述の大鳥居を見物するために交通量の多い国道161号を横断する参拝者があとをたたず、横断者が直接轢かれる、歩行者に気が付き減速した自動車に後続車が追突するといった交通事故が相次いで発生している。神社側では国道の横断禁止を呼びかける一方、2021年には地元のロータリークラブが、神社側に高さ3メートルの撮影台を設置するなど対策は取られているが[17]撮影台を設置した翌日には、早くも横断中の歩行者が轢かれる事故が起きている[18]

摂末社

若宮神社(高島市指定文化財)

境内社として11社が鎮座する[19]。本殿裏の石段上の10社(若宮神社除く10社)は「上の宮」と総称される[20]

  • 若宮神社(高島市指定有形文化財) - 社殿は慶長期の造営で、豊臣秀頼による再建。一間社流造の杮葺[7]
  • 皇大神宮(高島市指定有形文化財) - 内宮。社殿は慶長期の造営で、豊臣秀頼による再建。
  • 豊受大神宮(高島市指定有形文化財) - 外宮。社殿は慶長期の造営で、豊臣秀頼による再建。
  • 八幡三所社(高島市指定有形文化財) - 三社相殿。社殿は慶長期の造営で、豊臣秀頼による再建。
    • 八幡神社
    • 加茂神社
    • 高良神社
  • 天満神社
  • 浪除稲荷社
  • 寿老神社
  • 鳴子弁財天社
  • 岩戸社 - 古墳の石室前に祠が建てられ、天岩戸として祀られている。

祭事

例祭は次の年2回[1]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本殿 附:棟札2枚、こけら板 5枚(建造物) - 1938年昭和13年)7月4日指定[9]

登録有形文化財(国登録)

高島市指定文化財

  • 有形文化財
    • 末社若宮神社本殿(建造物) - 1980年(昭和55年)12月1日指定[7]
    • 末社八幡・加茂・高良神社本殿(建造物)
    • 末社内宮本殿・外宮本殿(建造物)

現地情報

所在地
交通アクセス
備考

脚注

  1. ^ a b c d e f g 神社由緒書。
  2. ^ a b c d 白鬚神社(平) & 1991年.
  3. ^ 琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産”. 文化庁. 2020年9月20日閲覧。
  4. ^ 神道大辞典 第二巻』 p.199
  5. ^ a b c d e f 白鬚神社(神々) & 1986年, p. 348-353.
  6. ^ 『国史大辞典』7巻(吉川弘文館、1986年)の「白鬚神社」の項目
  7. ^ a b c d e f 境内説明板。
  8. ^ a b c 白鬚神社(滋賀県神社庁)。
  9. ^ a b 白鬚神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)。
  10. ^ a b 白鬚神社社務所 - 国指定文化財等データベース(文化庁)。
  11. ^ 与謝野寛・晶子 歌碑(手水舎横)”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
  12. ^ 紫式部 歌碑(石段上 南)”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
  13. ^ 芭蕉 句碑(境内旧街道南出口付近)”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
  14. ^ 羽田岳水 句碑(石段上 三社南))”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
  15. ^ 中野照子 歌碑(石段上 天満宮南)”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
  16. ^ 松本鷹根 句碑(石段上 紫式部歌碑南)”. |湖中大鳥居・境内|近江最古の大社 白髭神社. 2024年7月26日閲覧。
  17. ^ 鳥居撮影のための国道横断やめて 高島・白鬚神社前で死亡事故”. 中日新聞. 中日新聞社 (2021年12月11日). 2023年1月8日閲覧。
  18. ^ 「鳥居」を目指し次々と横断 神社は対策するも死亡事故”. FNN (2023年1月4日). 2023年1月8日閲覧。
  19. ^ 摂末社の記載は神社由緒書による。
  20. ^ 上の宮(公式サイト)。

参考文献

外部リンク


白鬚神社 (各務原市川島笠田町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:13 UTC 版)

川島神社 (江南市)」の記事における「白鬚神社 (各務原市川島笠田町)」の解説

岐阜県各務原市川島笠田町にある神社である。

※この「白鬚神社 (各務原市川島笠田町)」の解説は、「川島神社 (江南市)」の解説の一部です。
「白鬚神社 (各務原市川島笠田町)」を含む「川島神社 (江南市)」の記事については、「川島神社 (江南市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白鬚神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鬚神社」の関連用語

白鬚神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鬚神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鬚神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川島神社 (江南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS