阿志都弥神社・行過天満宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 阿志都弥神社・行過天満宮の意味・解説 

阿志都弥神社・行過天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 10:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
阿志都弥神社
所在地 滋賀県高島市今津町弘川1707-1
位置 北緯35度24分24.0秒
東経136度01分32.8秒
主祭神 木花開耶姫命
菅原道真公
社格 式内社・旧郷社
創建 不詳
本殿の様式 三間社流造
別名 桜花大明神・行過天満宮
例祭 4月25日[1]
テンプレートを表示

阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみじんじゃ・ゆきすぎてんまんぐう)は、滋賀県高島市今津町弘川にある神社である。式内社論社で、旧社格郷社

祭神

神紋

  • 山桜 梅鉢

歴史

創祀年代不詳であるが、社伝によると、社殿を持たなかった時代、この地にあった山桜の木に木花開耶姫命を勧請し、「桜花大明神」と称した。長徳4年(998年)に菅原輔正が菅原道真公を勧請し、行過天満天神を併せ祀ったと伝えられている。阿志都弥神社は、式内社論社である。善積郷の惣社である。旧郷社。

今津町弘川の地は和名抄の善積郷に含まれると考えられている地である。 この「善積」は本来「葦積」であつて「アシツミ」の社名と同じであつた。 が、それは平安時代以降の意味であって、原初的日本語として考えれば、アシヅミは安曇族のアヅミと同族語である。という説がある。 [2]

祭祀

神事

社家

神職は、田谷家が代々世襲する。

境内社

  • 稲荷神社
  • 白山神社 - 北生見・南生見に鎮座していた2つの白山神社を遷座した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 祭礼日は神事(祭儀)のみ挙行。
  2. ^ 京都滋賀古代地名を歩く 著者 吉田金彦 出版社 京都新聞社 発売日 1987

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿志都弥神社・行過天満宮」の関連用語

阿志都弥神社・行過天満宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿志都弥神社・行過天満宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿志都弥神社・行過天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS