今津ヴォーリズ資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 歴史的建造物 > 近代建築 > 今津ヴォーリズ資料館の意味・解説 

今津ヴォーリズ資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 05:33 UTC 版)

今津ヴォーリズ資料館
施設情報
前身 今津町立図書館
事業主体 高島市
所在地 520-1621
滋賀県高島市今津町今津175
位置 北緯35度24分7.57秒 東経136度2分7.98秒 / 北緯35.4021028度 東経136.0355500度 / 35.4021028; 136.0355500座標: 北緯35度24分7.57秒 東経136度2分7.98秒 / 北緯35.4021028度 東経136.0355500度 / 35.4021028; 136.0355500
アクセス 近江今津駅
外部リンク 今津ヴォーリズ資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

今津ヴォーリズ資料館(いまづヴォーリズしりようかん)は、滋賀県高島市今津町にある博物館ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の歴史的建造物で、同じくヴォーリズ設計の今津教会会堂旧今津郵便局が並ぶ「ヴォーリズ通り」に面している。

建物は百三十三銀行今津支店として、ヴォーリズ建築事務所の設計により建設された。外観は同時期の銀行建築にみられる西洋古典様式を取り入れた重厚な仕上がりになっている。館内ではヴォーリズの生涯と日本各地のヴォーリズ設計建築物をパネルや模型で紹介、また展示室の中央にはカフェが設けられ、演奏会や文化教室なども催されるなど地域のサロンとしても機能している。

歴史

ヴォーリズ通りの向かい側から見た資料館
  • 1923年(大正12年) - 百三十三銀行今津支店として、ヴォーリズ建築事務所の設計により建設。
  • 1933年(昭和8年) - 百三十三銀行が八幡銀行と合併し、滋賀銀行今津支店に名称変更。
  • 1978年(昭和53年) - 滋賀銀行今津支店が移転。
  • 1979年(昭和54年) - 今津町立図書館に用途変更(2001年まで)。
  • 2003年(平成15年) - 増築部分を取り壊すなどして建設当初の姿に復元後、今津ヴォーリズ資料館として開館。国の登録有形文化財に登録される。

利用情報

  • 休館日 - 毎週月曜日および12月28日から1月4日。
  • 開館時間 - 10時から17時。
  • 入館料金 - 無料

建築概要

  • 設計 - ヴォーリズ建築事務所
  • 竣工 - 1923年
  • 構造 - RC煉瓦造
  • 規模 - 地上2階
  • 所在地 - 滋賀県高島市今津町今津175番地
  • 備考 - 国の登録有形文化財

交通アクセス

周辺

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今津ヴォーリズ資料館」の関連用語

今津ヴォーリズ資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今津ヴォーリズ資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今津ヴォーリズ資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS