阿恵官衙遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿恵官衙遺跡の意味・解説 

阿恵官衙遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 09:32 UTC 版)

阿恵官衙遺跡
福岡県における位置
所在地 日本 福岡県糟屋郡粕屋町
座標 北緯33度36分51.8秒 東経130度27分30.5秒 / 北緯33.614389度 東経130.458472度 / 33.614389; 130.458472座標: 北緯33度36分51.8秒 東経130度27分30.5秒 / 北緯33.614389度 東経130.458472度 / 33.614389; 130.458472
種類 遺跡
歴史
時代 飛鳥時代奈良時代
追加情報
所有者 九州大学農学部
管理者 九州大学農学部
文化財指定 国の史跡(2020年指定)

阿恵官衙遺跡(あえかんがいせき)は、福岡県糟屋郡粕屋町にある、飛鳥時代から奈良時代にかけての筑前国糟屋評(かすやのこおり)の役所跡とされる遺跡。国の史跡に指定されている[1]

遺構

博多湾沿岸に位置し[2]、飛鳥時代から奈良時代(7世紀後半から8世紀)にかけての筑前国糟屋評の役所跡とされる遺跡。2013年度から2016年度にかけて、粕屋町発掘調査で発見された[3]九州大学農学部付属原町農場で実施された発掘調査の結果、政庁跡、正倉跡、古代道路跡が良好な状態で検出された。政庁、正倉は建替えと増築が行われたことも明らかになっている[1]。また、官衙の特徴を示す道具として、役人が字を書くために用いる円面硯や獣脚硯といったも出土した[3]

その後、周辺の発掘調査も行われた。2023年には伝路跡地を挟んだ向かい側に、県内最大級の竪穴建物の跡が発見されている[4]

文化財

国の史跡

交通

脚注

  1. ^ a b c 阿恵官衙遺跡(あえかんがいせき)”. 粕屋町 (2020年3月10日). 2020年5月30日閲覧。
  2. ^ 阿恵遺跡”. sitereports.nabunken.go.jp(全国遺跡報告総覧). 奈良文化財研究所. 2020年3月28日閲覧。
  3. ^ a b c 福岡)粕屋の官衙遺跡が新たに国史跡指定へ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞. 2020年3月28日閲覧。
  4. ^ 「無名碑の墓石山中に」『読売新聞』2023年9月9日九州版27面
  5. ^ “阿恵官衙遺跡を国の史跡に指定 文化審議会答申 /福岡”. 毎日新聞. (2019年11月18日). https://mainichi.jp/articles/20191118/ddl/k40/040/282000c 2020年5月30日閲覧。 
  6. ^ 阿恵官衙遺跡が国の史跡に指定されました”. 粕屋町 (2020年4月14日). 2020年5月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿恵官衙遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿恵官衙遺跡」の関連用語

阿恵官衙遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿恵官衙遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿恵官衙遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS