大荒比古神社
大荒比古神社
大荒比古神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 01:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動大荒比古神社 | |
---|---|
大荒比古神社社殿 | |
所在地 | 滋賀県高島市新旭町安井川844 |
位置 |
北緯35度21分20.5秒 東経136度00分50.8秒 |
主祭神 | 大荒田別命・豊城入彦命 |
社格等 | 式内社論社・旧郷社 |
創建 | 創祀年代不詳 |
本殿の様式 | 三間社流造 |
別名 | 河内大明神 |
例祭 | 5月4日 |
主な神事 | 七川祭 |
大荒比古神社(おおあらひこじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町安井川にある神社で、明治初年までは河内大明神と称していた。式内社の論社である。例祭は七川祭。旧社格は郷社。
祭神
上記2柱を主祭神に、少彦名命、仁徳天皇、宇多天皇、敦実親王の4柱を配祀する。主祭神は勝運の神徳を有すという。
神紋
平四ッ目
由緒
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
祭祀
神事
- 七川祭
- 献灯祭
- 大荒比古神社氏子青年会主催にて行われている夏祭り、8月中旬に行われる。
社家
外部リンク
固有名詞の分類
- 大荒比古神社のページへのリンク