大荒比古神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 大荒比古神社の意味・解説 

大荒比古神社

読み方:オオアラヒコジンジャ(ooarahikojinja)

教団 神社本庁

所在 滋賀県高島郡マキノ町


大荒比古神社

読み方:オオアラヒコジンジャ(ooarahikojinja)

教団 神社本庁

所在 滋賀県高島郡新旭町

祭神 豊城入彦命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大荒比古神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大荒比古神社

大荒比古神社社殿
所在地 滋賀県高島市新旭町安井川844
位置 北緯35度21分20.5秒
東経136度00分50.8秒
主祭神 大荒田別命・豊城入彦命
社格 式内社論社・旧郷社
創建 創祀年代不詳
本殿の様式 三間社流造
別名 河内大明神
例祭 5月4日
主な神事 七川祭
テンプレートを表示

大荒比古神社(おおあらひこじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町安井川にある神社で、明治初年までは河内大明神と称していた。式内社論社である。例祭七川祭旧社格郷社

祭神

上記2柱を主祭神に、少彦名命仁徳天皇宇多天皇敦実親王の4柱を配祀する。主祭神は勝運の神徳を有すという。

神紋

平四ッ目

由緒

祭祀

神事

  • 七川祭
5月4日に行われる。「奴振り」や流鏑馬などが行われ湖西随一の祭りとされる。「奴振り」(的練り、樽振り)は、滋賀県選択無形民俗文化財に選ばれている。樽振りの「警句」は猥雑で観客を喜ばせる。
  • 献灯祭
大荒比古神社氏子青年会主催にて行われている夏祭り、8月中旬に行われる。

社家

北野天満宮史料『目安等諸記録書抜(文安4年12月4日記録)』によると、当時の社家は延暦寺高島氏の闘争に絡み、九州に追放されたとの記載がある。その後、現在の社家により連綿と奉祀されている。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大荒比古神社」の関連用語

大荒比古神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大荒比古神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大荒比古神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS