高島氏とは? わかりやすく解説

高島氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 02:38 UTC 版)

高島氏
平四つ目結 ひらよつめゆい
本姓 宇多源氏佐々木氏流
家祖 高島高信
種別 武家
出身地 近江国高島郡
支流、分家 朽木氏武家
永田氏(武家)
平井氏(武家)
横山氏(武家)
田中氏(武家)
谷氏(武家)
村西氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

高島氏(たかしまし)は、日本武家宇多源氏近江源氏佐々木氏流。佐々木信綱の次男高島高信を祖とする。近江国高島郡より発祥。居城は清水山城

概要

高信の後は長男の泰信が高島氏を継承した。泰信は鎌倉幕府に仕える名門御家人として活躍した。

弘安8年(1285年)の霜月騒動で高信の二男頼綱が内管領平頼綱側に参陣して武勲を立て出羽守に任ぜられたことからその地位は急激に向上し、高島郡のうち朽木谷を分与され、子の義綱から朽木氏を名乗った。高島氏はそのほか永田氏・平井氏・横山氏・田中氏などの分家を輩出した。別系の山崎氏を一族に加えて高島七頭を形成し、西近江に勢力を張った。

高島本家を継いだ泰信の嫡男泰氏も幕府の推挙により越中守に任じられるなど、家格は幕府内で上昇している。佐々木惣領家の六角氏からも佐々木苗字の公称を許されて高島庶子家とは区別されており、越中守の官職を代々世襲したことから佐々木越中氏(家)と呼ぶこともある。

京都に近い西近江に地盤・戦闘力を有することから在京御家人の名門として重んじられ、室町時代にも幕府奉公衆外様衆として存続、足利将軍家の直属部隊として重用された。北近江十二の関の関守も独占して勢力を拡大した。

戦国時代に入ると戦国大名化を果たした六角氏の傘下に田中氏朽木氏らとともに入って勢力を維持したが、六角氏の滅亡により没落した。

豊臣秀吉木下氏は、高島氏とつながりがあると称する史料もあるが、裏付けはない。

備考

嫡流家とのつながりは不明だが、北畠一門神戸具盛の子孫が一族の名跡を継承し、子孫は紀州徳川家に仕えた。

系譜

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高島氏」の関連用語

高島氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高島氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高島氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS