清水山城_(近江国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水山城_(近江国)の意味・解説 

清水山城 (近江国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 06:49 UTC 版)

清水山城
滋賀県
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主
築城年 室町時代
主な改修者 佐々木氏
指定文化財 国の史跡
位置 北緯35度21分37秒 東経136度1分11秒 / 北緯35.36028度 東経136.01972度 / 35.36028; 136.01972座標: 北緯35度21分37秒 東経136度1分11秒 / 北緯35.36028度 東経136.01972度 / 35.36028; 136.01972
地図
清水山城
テンプレートを表示

清水山城(しみずやまじょう)は滋賀県高島市新旭町熊野本・同市新旭町安井川にあった日本の城山城城跡2004年平成16年)2月27日に「清水山城館跡」として、国の史跡に指定されている[1]

概要

嘉禎元年(1235年佐々木高信が築いた。子孫は高島氏(高島越中守)を称し、代々治めた。元亀3年(1572年織田信長高島郡攻略により落城したと推定されている。

脚注

  1. ^ 史跡名勝天然記念物”. 文化庁. 2020年10月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水山城_(近江国)」の関連用語

清水山城_(近江国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水山城_(近江国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水山城 (近江国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS