清水岩屋公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 鹿児島県の公園 > 清水岩屋公園の意味・解説 

清水岩屋公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 00:00 UTC 版)

清水岩屋公園
サクラノヤカタ
分類 市営公園
所在地
座標 北緯31度25分04秒 東経130度25分29秒 / 北緯31.41778度 東経130.42472度 / 31.41778; 130.42472 (清水岩屋公園)座標: 北緯31度25分04秒 東経130度25分29秒 / 北緯31.41778度 東経130.42472度 / 31.41778; 130.42472 (清水岩屋公園)
設備・遊具 清水磨崖仏
桜の屋形
キャンプ場
プール
テンプレートを表示
清水岩屋公園の位置

清水岩屋公園(きよみずいわやこうえん)は、鹿児島県南九州市にある市営公園。岩屋公園(いわやこうえん)とも呼ばれる。公園の水は清水篠井手用水の水源として疏水百選[1]に選定されているほか、公園前の万之瀬川下流には、1985年(昭和60年)名水百選[2]に選ばれた「清水の湧水(きよみずのゆうすい)」があり、「心やすらぐ清水の里」として水の郷百選にも選定された[3]

概要

清水岩屋公園の像

清水磨崖仏」を中心として設置されており、公園の前には二級河川万之瀬川が流れ、池の畔には金閣寺を模して川辺仏壇の技術を利用して作られた「サクラノヤカタ」

cafe「サクラノヤカタ」

研修施設「清流の杜」、キャンプ場やプール[4]がある。

清水の湧水

姶良カルデラシラス台地を万之瀬川が侵食した断崖から大量の地下水が各所で湧出し、公園の近隣の下部には「水元神社」がある。清水の湧水を代表する湧水で「名水百選」に選定されている。6,000t/日の大量の水が湧出しており、3,000tが上水道源として活用されているとともに、地域住民の生活用水、灌漑用水発電としても利用されている。

清水篠井手用水

用水は「疏水百選」に選定されており、万之瀬川の篠井手堰より岩屋公園内を流れ、下流の水田約15haにの灌漑をおこなっている。冷たい水で清水でしか生息しないオキチモズク属学名:Nemalionopsis)の絶滅危惧種オキチモズク学名Nemalionopsis tortuosa[5]がこの用水で確認されている。1663年(寛文3年)に掘られた隧道用水は堰より約350mの位置にあり東西に約173m掘られている。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水岩屋公園」の関連用語

清水岩屋公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水岩屋公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水岩屋公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS