垣花樋川(かきのはなひーじゃー)
|
垣花樋川
垣花樋川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 22:37 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年1月) |


垣花樋川(かきのはなひーじゃー)は、沖縄県南城市玉城字垣花にある湧水で、環境省により1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された[1]。
概要
湧水は垣花集落の崖の中腹に湧出する水をコンクリートの二箇所の水路に引いて流している。 右側から出る水を「男川・(いきががー)」、上流の左側からに位置する水路を「女川・(いなぐがー)」(がーとは川の事を言う)。
「女川」は下流から見えないように位置が工夫されていて沐浴のをするための場所であったと伝わっており、下流の浅い泉は「馬浴・(ウマアミシー)」で、馬に水を飲ませたり、体を洗ったりしていた。
二つの水路から流れた水は斜面を下り。その中傾斜の石畳道があり石畳の途中には女達が一息入れた中休み(ナカユクイ)石、上休み(上ユクイ)石が残っている。水路には琉球石灰水のため、石灰質の析出物が堆積している。
所在地
交通
関連項目
外部リンク
- 垣花樋川(南城市)
座標: 北緯26度8分54.1秒 東経127度47分44.3秒 / 北緯26.148361度 東経127.795639度
固有名詞の分類
- 垣花樋川のページへのリンク