湯船の水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 日本の名水 > 湯船の水の意味・解説 

湯船の水(ゆぶねのみず)

湧水 香川県小豆郡小豆島町中山
名水画像
南北朝時代干ばつによる飢餓救った霊水として知られているが、この湧水を奉り現世後世冥福祈ったという。小豆島はほぼ毎年のように水不足悩まされているため、枯れることのないこの湧水を貴重な水源として昔から大切に利用している。
位置情報

おすすめの時期
6月中旬田植え終了した頃が見ごろ
周辺の自然環境
銚子渓南麓位置する湯船山大樹が茂る森林で、その全域小豆島指定天然記念物対象として保存されている。代表的樹林としては、ハクスギイブキビャクシンクス等があげられる
利用状況
湯船山から湧出した飲用洗濯灌漑用水利用
イベント情報
中山農村歌舞伎10月体育の日)に開催される中山農村歌舞伎舞台国の文化財指定されている。
水質・水量
水量一日400トン水質検査において大腸菌検出されている。
由来・歴史
南北朝時代南朝方として戦った佐々木信胤が干ばつによる飢餓救った霊水として仏堂建立し、この湯船の水を奉り現世及び後世冥福祈ったとされている。瀬戸内海位置する小豆島毎年のように水不足悩まされているが、「湯船の水」は干ばつ時に涸れることのない貴重な水源として昔から大切に利用されている。
水質保全活動
地元住民及びふるさと中山開発組合により、名水周辺定期的な清掃活動行っている。
アクセス
鉄道バスお越し場合
土庄港バス(大鈬線)「春日神社前」下車徒歩20

【 お車でお越し場合
■ 小豆島池田港より車で10分。(県道上庄池田線をとおり殿川通過してすぐ右折湯船山への案内看板がある場所で左折して湯船山駐車場下車バス通れません)

お問い合わせ
小豆島町環境衛生
〒 761-4492
香川県小豆郡小豆島町安田144番地90
TEL : 0879-82-7008
olive-kankyo@town.shodoshima.lg.jp
http://www.town.shodoshima.lg.jp/
その他
近年殿川ダム上流ホタル飛び交うようになった
アクセスマップ
アクセスマップ図

湯船の水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 04:12 UTC 版)

「湯船の水」湧水場

湯船の水(ゆぶねのみず)は、瀬戸内海国立公園の指定区域である小豆島香川県小豆郡小豆島町中山)に湧水する泉で、1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された[1]。また、下流は1999年(平成11年)に千枚田(池田町)として[2]日本の棚田百選に選定されている。

湯船の水

水源

小豆島、湯船山(452m)の水源林

利用方法

島内の千枚田等に引水され農業用として利用されている。

また、中山地区の簡易水道用水としても利用される。

千枚田(池田町)

由来

交通

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度30分21.66秒 東経134度14分32.02秒 / 北緯34.5060167度 東経134.2422278度 / 34.5060167; 134.2422278




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯船の水」の関連用語

湯船の水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯船の水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯船の水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS